• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

iN 細胞を用いた自閉症スペクトラム障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16386
研究機関九州大学

研究代表者

佐方 功明  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (00632308)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分子精神医学 / トランスレーショナル研究 / iN細胞
研究実績の概要

従来、ヒトの体細胞から神経細胞へと直接誘導して作製したiN細胞ではニューロンの発達の経過を観察することは出来ないとされてきた。そうした神経細胞発達過程はiPS細胞由来の神経幹細胞あるいは直接誘導神経幹細胞を分化させることによってのみ観察できた。しかし、早期iN細胞では特定の時期に限局すればそれらの観察が可能となることを提唱していた(Sagata et al., 2017 Sci Rep.)。
この早期iN細胞は誘導からわずか1週間で観察可能であり、iPS細胞等由来の神経幹細胞の分化という方法と比較して大幅な時間と費用の節約になる。さらに近年iPSを経由した神経細胞では細胞の老化状態など一部の情報がリセットされ、一方iN細胞ではそれらの情報を保持していたという報告もされ(Victor et al., 2018 Nature)、特に患者個人個人の細かな差異が重要な情報となりうる精神疾患などの研究領域ではiN細胞の需要もさらに高まっている。この早期iN細胞が実用的なものであることが証明できれば、多検体・短時間での作製・解析システムの樹立が可能となる。
当該年度においてはこの早期iN細胞の成熟ニューロンマーカー・未成熟ニューロンマーカー等の遺伝子発現プロファイルをより詳細に調査し、新たに成熟ニューロンマーカー遺伝子1種の発現が低く、未成熟ニューロンマーカー遺伝子2種の発現が高いことを明らかにした(Sagata et al., unpublished)。これは先の早期iN細胞がニューロンの発達過程の一部の観察を可能にする仮説の傍証の一つとなり、早期iN細胞の有用性にさらなる期待が高まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

まず計画に挙げていた抑制性iN細胞の樹立については試行錯誤の結果、残念ながら未だ実用に足るものが得られていない。

今後の研究の推進方策

抑制性iN細胞に関わる開発・研究に見切りをつけ、一部展望の拓けた早期iN細胞のさらなる詳細な解析と実用化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

去年度中に支払いが間に合わないと判断した解析・実験を一時凍結したため未使用分が発生し、それらは本年度に繰り越して行う。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi