• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

iN 細胞を用いた自閉症スペクトラム障害の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16386
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関九州大学

研究代表者

佐方 功明  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (00632308)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトランスレーショナル研究 / 自閉症スペクトラム障害 / ASD / 神経線維腫症1型 / NF1 / 直接誘導神経細胞 / iN細胞
研究成果の概要

自閉症スペクトラム障害を併発しやすい神経線維腫症1型(NF1)は、アデニルシクラーゼ(AC)の機能低下が病因の一つであるが、その詳細は明らかでない。AC活性化剤であるフォルスコリン(FSK)が、NF1患者由来の直接誘導神経(NF1-iN)細胞の遺伝子発現パターンを救済することを明らかにした(Sagata et al., 2017)。
またFSKが、扁平なNF1-iN細胞を球形の形態へと劇的に変化させ、神経突起伸長も増強した。FSKまたはAC活性化剤が、NF1患者の神経細胞の成長に治療効果をもたらす可能性を示した(Sagata et al., 2020 (in Press))。

自由記述の分野

分子精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症スペクトラム障害(ASD)や学習障害などの神経発達障害と併存することがよくある神経線維腫症1型(NF1)に着目し、NF1患者由来の直接誘導神経(NF1-iN)細胞にみられた遺伝子発現異常および細胞の形態異常がフォルスコリンによって明らかな改善を示すことを明らかにした。
生検等では得られないヒトの神経細胞を線維芽細胞から誘導したiN細胞を利用し、細胞レベルでの解析を行うことによって薬剤の効果を比較的容易に評価する一つの手法を提示しつつ、フォルスコリンなどのアデニルシクラーゼ活性化剤のNF1ひいてはASDを含む神経発達障害の治療薬・予防薬としての可能性を示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi