• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中枢神経におけるセロトニン神経のリアルタイムにおける測定解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16387
研究機関鹿児島大学

研究代表者

守谷 俊平  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60647139)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経活動 / モノアミン神経 / ファイバーフォトメトリー / アデノ随伴ウイルス / FLEXシステム / TetOシステム
研究実績の概要

人間における精神機能などの生理機能は、特定の神経の神経活動と相関することが知られている。中枢神経系は、特にセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどのモノアミン神経に広く支配されており、様々な精神疾患、精神機能がモノアミン神経機能と相関すると理解されており、それに基づいた薬物治療が治療の中心となっている。そこで、時間分解能に優れたシステムとして、瞬間的なモノアミン神経活動を意識清明な実験動物において測定できるツールとして、TetOシステムやFLEXシステムを利用して、アデノ随伴ウイルス下にG-CAMP6蛋白質を発現させ、細胞内のカルシウムイオン濃度に依存した蛍光強度の変動を利用して、特定神経の神経活動を測定することを可能とするファイバーフォトメトリーシステムを立ち上げた。同システムにより、リアルタイムにセロトニン神経活動、ノルアドレナリン神経活動、ドーパミン神経活動を測定することに成功した。FLEXシステムを利用して、DATCreマウスの腹側被蓋野に特異的にG-CaMP6を発現させ、急性の嫌悪刺激を与え、同部位のドーパミン神経活動が上昇することを発見し、2018年度にNeuroscience誌に掲載された。同成果においては同年度の日本神経科学大会にて発表した。また、TetOシステムを利用して、Tph-tTAマウスの縫線核やDbh-tTAマウスの青斑核に特異的にG-CaMP6を発現させ、急性の痛み刺激を与えた際に、それぞれセロトニン神経活動、ノルアドレナリン神経活動が上昇することを発見し、同所見については同年度の日本生理学会大会において発表した。これらの所見は精神生理機能の瞬間的な変動の理解を深めるものであり、精神疾患、精神症状の病態理解や薬物治療戦略の理解の一助となりうる面で意義があると考えられる。現在は更に研究を進行させている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Acute Aversive Stimuli Rapidly Increase the Activity of Ventral Tegmental Area Dopamine Neurons in Awake Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Moriya Shunpei、Yamashita Akira、Kawashima Shigetaka、Nishi Ryusei、Yamanaka Akihiro、Kuwaki Tomoyuki
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 386 ページ: 16~23

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.06.027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A variant at 9q34.11 is associated with HLA-DQB1*06:02 negative essential hypersomnia2018

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Taku、Khor Seik-Soon、Toyoda Hiromi、Kanbayashi Takashi、Imanishi Aya、Sagawa Yohei、Kotorii Nozomu、Kotorii Tatayu、Moriya Shunpei、 Tokunaga Katsushi et al
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 63 ページ: 1259~1267

    • DOI

      10.1038/s10038-018-0518-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Acute nociceptive stimuli rapidly induces the activity of serotonin and noradrenalin neurons in the brain stem of awake mice2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamashita、Shunpei Moriya、Ryusei Nishi、Yoko Ikoma、Akihiro Yamanaka、Tomoyuki Kuwaki
    • 学会等名
      第96回日本生理学会大会
  • [学会発表] Acute Aversive Stimuli Rapidly Increase the Activity of Ventral Tegmental Area Dopamine Neurons in Awake Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamashita、Shunpei Moriya、Shigetaka Kawashima、Ryusei Nishi、Akihiro Yamanaka、Tomoyuki Kuwaki
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi