• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

精神疾患類似の橋本脳症における抗神経抗体の病原性と脳機能障害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16391
研究機関横浜市立大学

研究代表者

斎藤 知之  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (30648407)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード橋本脳症 / 抗甲状腺抗体 / 精神疾患 / 抗NMDA受容体抗体
研究実績の概要

橋本脳症とは自己免疫性甲状腺炎に伴う自己免疫性脳炎であり、精神症状主体もしくは精神症状単独の病型が存在することが分かっている。精神症状主体の橋本脳症は、一般的な精神疾患と類似するが、この病態は未だ不明であり、診断も困難である。我々は精神症状を主体とする橋本脳症の病態を明らかにするため、抗甲状腺抗体陽性の精神疾患患者(Psychiatric patients with anti-thyroid antibodies: PPATs)をモデルとし、PPATsと抗神経抗体との関連を調べた。

近年、抗グルタミン酸受容体抗体と精神疾患との関連性を指摘する報告が増えており、我々もPPATsと抗グルタミン酸受容体抗体との関連を調べた。ELISAを用いて、PPATs18例および健常者18例の血清抗グルタミン酸受容体抗体を測定したところ、PPATsの抗グルタミン酸受容体抗体の抗体価は健常者血清と比較して有意に高値であった。また、PPATs18例および抗甲状腺抗体を有さない精神疾患患者(non-PPATs)9例の髄液中の抗グルタミン酸受容体抗体を測定したところ、PPATsの抗体価はnon-PPATsと比べて有意に高値であった。

この結果より、抗甲状腺抗体の有無が抗グルタミン酸受容体抗体の存在を予測する可能性が示唆され、橋本脳症の病態にも関与する可能性が考えられた。我々はこれが臨床的に極めて重要な発見であると考え、同結果を2019年8月の世界精神医学会(リスボン)にて発表した。また同内容を論文にまとめ、現在、国際医学雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究結果を論文として投稿しているが、抗体の測定方法について批判されることが多く、現在、抗体の測定方法を再検討している。

今後の研究の推進方策

研究結果を論文として国際医学雑誌に投稿する。また、抗体の測定方法についても再検討する。

次年度使用額が生じた理由

対象となる人数が少ないため抗体測定費用が当初の想定よりも少なかった。今後、対象を増やすことを検討しており、来年度以降も研究費が必要である。また、研究結果を論文投稿するための費用も必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Psychiatric Patients with Anti-thyroid Antibodies Presenting Elevation of Serum and Cerebrospinal Fluid Anti-glutamate Receptor Antibodies2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Saito, Yuhei Chiba, Kie Abe, Saki Hattori, Masatoshi Miyauchi, Omi Katsuse, Yukitoshi Takahashi, Akira Suda
    • 学会等名
      19th WPA World Congress of Psychiatry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi