• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

うつ病におけるセロトニン1B受容体のPETイメージングを用いた評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16400
研究機関日本医科大学

研究代表者

野上 毅  日本医科大学, 医学部, 助教 (30701940)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードPET / セロトニン
研究実績の概要

ポジトロンCT(Positoron Emission Tomography:PET)は、生体内での神経伝達物質の評価が可能であるが、これまでセロトニン1B受容体に関しては、PET検査に用いる適切な放射性薬剤が無かったことから、生体内でのセロトニン1B受容体の役割は十分な解明されていない。セロトニン1B受容体のうつ病における生体内の役割についての知見は未だ少なく、うつ病の病態解明には至っていない。また、認知行動療法以外の治療前後における報告はない。今回の研究では、様々な病期のうつ病患者のセロトニン1B受容体の評価比較、また異なる治療法前後でのセロトニン1B受容体の評価比較を検討することにより、うつ病の病態および治療におけるセロトニン1B受容体の役割を明らかにすることを目的としている。
うつ病治療中で寛解を維持している患者、その患者と年齢や性別をマッチさせた健常者を対象として、[11C]AZ10419369PET、MRI検査、うつ病評価尺度による心理学的評価を実施した。得られたPETとMRIの結果は順次コンピューターソフトを用いて評価、解析を行い、それぞれの対象群におけるセロトニン1B受容体の密度を評価している。まだ比較を行い十分な比較評価を行うための症例数に達してはいないが、解析と評価は順調に行われている。引き続き症例数を増やしていく予定である。また、加療中で寛解状態を維持しているうつ病患者の他にも、初発あるいは再発の未加療うつ病患者の症例数を増やし、様々な病態や治療におけるセロトニン1B受容体の評価比較を行い、その役割を解明していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例数はまだ十分とは言えないが、撮影方法やリクルート方法などは確立されており、おおむね順調と思われる

今後の研究の推進方策

引き続き症例数を集めていくとともに、解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた、本年度の学会報告等での使用がなかったために次年度の使用額が生じた。次年度に学会報告等を活発に行っていきたいと考える。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi