• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アルツハイマー病に対する発達期環境要因の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K16408
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

田中 智子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (40578986)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード空間認知記憶の障害 / Aβプラークの形成
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の発症において成人期以降の後天的要因が重要であると考えられてきたが、最近の知見では発達期の環境要因もADの重要な誘因であるということが示唆されている。げっ歯類においても、発達期に母子分離ストレスに晒されることにより、ADの原因物質であるアミロイドβタンパク質(Aβ)が脳内に蓄積することが報告されているが、ADの危険因子としての発達期ストレスに関する研究は数も少なく、発達期のストレスが生涯にわたって行動に及ぼす影響は明らかとなっていない。代表者はADと発達期の環境要因の関連性を解明することを目的とし、実験を実施した。
動物はヒトアミロイド前駆体タンパク質(APP)ノックインマウスのヘテロ変異マウスと野生型マウスを用い、げっ歯類における発達期のストレスである母子分離ストレスによる影響を検討した。3-4ヶ月齢のマウスに対して認知運動課題を実施したところ、物体位置認識試験において母子分離ストレスを処置したヘテロ変異マウスでのみ空間認知記憶の障害が認められた。また、電気生理学的検討により、同マウスの海馬において覚醒時γ波の低下傾向が認められた。さらに、上記の機能障害に付随して、前頭前皮質において明確なAβプラークの形成が観察された。これらの症状は加齢したAPPノックインマウスのホモ変異マウスで認められる症状と類似しており、発達期のストレスにより早期にAD様症状を発症したと考えられる。現在は、発達期のストレスにより影響を受け、Aβ沈着に関与する因子の同定をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、ヒトアミロイド前駆体タンパク質(APP)ノックインマウスのホモ変異マウスと野生型マウスを用いる計画だったが、ADが優性遺伝であることやホモ変異マウスでは症状が早期に認められ、発達期ストレスの影響を検討するのに不向きであると考え、症状の発現が非常に遅いヘテロ変異マウスと野生型マウスを用いた。これが功を奏し、母子分離ストレスがAD様症状の発症を促すという結果が得られた。

今後の研究の推進方策

発達期のストレスによりAβプラークの形成が促進されるという結果から、A βの産生・沈着と除去のバランスに変化が生じていると考えられる。Aβの除去はミクログリアやアストロサイトなどのグリア細胞が深く関わっている。これらの細胞を軸に発達期のストレスにより影響を受け、Aβ沈着に関与する因子の同定を行う。また、覚醒時だけでなく、空間認知記憶の障害に繋がる生理学的変化を探索する。

次年度使用額が生じた理由

物品購入時に数社から見積を取り、安価で納入できる業者を選択したため、若干の節約ができたと考えている。

備考

http://www.igakuken.or.jp/differentiation/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi