• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病に対する発達期環境要因の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16408
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

田中 智子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (40578986)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 血管障害 / ミクログリア
研究成果の概要

近年、発達期ストレスなどの発達期の環境要因がアルツハイマー病の発症や進行に重要であるという疫学的知見が得られている。しかしながら、発達期の環境要因がどのような潜在的変化を経て壮年期以降の病態発現につながるのかは明らかでない。我々は変異ヒト型APPノックインヘテロマウスに母子分離ストレスを与えることで、早期に脳毛細血管障害、老人斑、血液脳関門の破綻、ミクログリアの活性化、認知機能の低下が出現することを見出した。また、母子分離ストレスが惹起する変化として、最も先行して免疫機能に重要なミクログリアの形態変化とストレス応答異常を同定し、Experimental Neurologyに掲載された。

自由記述の分野

精神神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達期ストレスがアルツハイマー病(AD)病態を促進することを実証した我々の結果は、ストレス誘発性のAD発症モデルマウスの作製につながったと考えられる。ADは老年期においても転居や入院などのストレスにより発症や症状悪化が報告されとおり、本モデルマウスはADの病態解明、予防法開発に重要である。また,本研究で初めてADモデルマウスで血管系の変化に先行してミクログリアの変化を同定できた。したがって、ミクログリアは新たな予防のターゲットになりうること、また、その変化は新たなADのバイオマーカーになりうることが示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi