• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

FDG/FMISO PETのtexture解析による脳腫瘍の新たな診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16412
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 健太郎  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (70756311)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳腫瘍 / PET / 核医学 / 低酸素 / テクスチャー解析 / FDG / FMISO
研究成果の概要

北海道大学病院で2015年3月以前にFDG PETおよびFMISO PETを撮像された悪性神経膠腫53例のうち、単一のPET機器で撮像された26症例で検討を行った。その結果、36種類のTextureの指標のうち、21種類が、FMISO集積の有無、すなわち低酸素のある群とない群との間に有意差を示し、FDG PET画像から低酸素の有無を予測できる可能性が示された。一方で従来の指標であるSUVmax値や単純な集積体積を示すMTV(metabolic tumor volume)は有意差を示さなかった。なお、全体では65症例が集まっており、現在解析中である。

自由記述の分野

核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発性脳腫瘍の臨床において、糖代謝を画像化するF-18 fluorodeoxyglucose(FDG)および低酸素を画像化するF-18 fluoromisonidazole
(FMISO)を用いたポジトロン断層撮影法(PET)を比較することにより、FDG PETの情報からFMISO PETの低酸素情報を予測できる可能性が示唆され、ごく一部の施設でしか施行できないFMISO PETに対して、FDG PETが代替手段となり得る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi