• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

強度変調放射線治療を利用した胸部食道癌の新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16434
研究機関京都大学

研究代表者

坂中 克行  京都大学, 医学研究科, 助教 (90637208)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高精度放射線治療 / 強度変調放射線治療 / 食道癌
研究実績の概要

本研究の目的は局所進行切除不能胸部食道癌に対し、強度変調放射線治療を用いて切除不能な食道癌原発巣と転移リンパ節へ放射線線量を増加させた化学放射線療法の放射線線量増加試験を行い、推奨放射線線量を決定すること、及び線量増加した化学放射線療法の有効性・安全性を探索評価することである。
研究計画に従い、患者登録後、試験治療を実施し、その後追跡調査を行った。9名の患者を試験に登録し、有効性に関する指標(局所制御割合、生存割合)、急性期有害事象、晩期有害事象に関する情報をえた。Dose limiting toxicityとして観察された急性期有害事象はGrade 3の食道炎で、合計3名に見られた。観察されたDose limiting toxicityと事前に規定した最大耐容放射線線量と推奨放射線線量の決定方法に従い、食道癌に対して予防照射を利用し強度変調放射線治療を用いた化学放射線療法における放射線治療の最大耐容線量を69 Gy/30 frと推定し, 推奨放射線線量を66 Gy/30 frと決定した。本研究成果は米国放射線腫瘍学会にて報告した。また本試験参加患者の放射線治療計画情報・画像から放射線が照射された肺、心臓、食道、脊髄の線量体積ヒストグラムを作成し、リスク臓器の被曝線量、被曝体積を定量化した。線量体積ヒストグラムから得られた各臓器の被曝線量と急性期又は晩期有害事象発生頻度、その重篤度について検討を行った。本体研究である線量増加試験の結果の報告に合わせ、線量体積ヒストグラムのデータと臨床アウトカムとの関連についてまとめた論文を現在投稿している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 局所進行切除不能胸部食道癌に対する強度変調放射線治療を利用した放射線線量増加試験2019

    • 著者名/発表者名
      坂中 克行 , 石田 祐一 , 藤井 康太 , 石原 佳知 , 中村 光宏 , 平岡 真寛 , 溝脇 尚志
    • 学会等名
      第57回日本癌治療学会学術集会
  • [学会発表] Radiation dose escalated chemoradiotherapy using simultaneous integrated boost intensity-modulated radiotherapy for locally advanced unresectable thoracic esophageal squamous cell carcinoma: a single institutional phase I study2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Sakanaka, Yuichi Ishida, Kota Fujii, Yoshitomo Ishihara, Mitsuhiro Nakamura, Masahiro Hiraoka, and Takashi Mizowaki
    • 学会等名
      American Society for Radiation Oncology 61st Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi