• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

NODDIを用いた磁気共鳴拡散強調画像によるアルツハイマー病の新しい診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16436
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 洋人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20617352)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードNODDI / DWI / アルツハイマー病 / 定量的評価
研究実績の概要

磁気共鳴拡散強調画像(MRI)による様々な脳神経疾患の神経線維変性の評価において、拡散テンソル画像などの拡散イメージング手法を用いた解析が既に広く行われている。近年、新たな拡散イメージング手法としてNODDI (neurite orientation dispersion and density imaging)モデルが提唱され、脳内の軸索・樹状突起の密度や方向のばらつきを推定し、脳神経線維変性のより詳細な定量解析が可能となった。本研究の目的はNODDIによる複数の定量値にてアルツハイマー病における神経線維の微細変化を定量評価し、精度、特異度の高い診断手法を確立することである。現在の進捗状況としては、
①健常者を対象として3T-MRIでのEcho-planar 2D拡散強調画像と3D volume MRIを収集し、許容できる時間の範囲内でできる限り高分解能での撮影が可能となるような撮像条件を決定する。②さらに得られた拡散強調画像の解析を行い、解析ソフト NODDI Matlab toolboxを用いて神経突起のばらつきを反映するorientation dispersion (OD), 神経突起密度を反映するintra-neurite volume fraction/neurite density (Vic)を収集し正常脳神経線維の状態を把握する。③同時に収集した3D volume画像から脳実質の形状を把握する。
以上の実際に患者を対象として臨床研究を進めるうえでのwork flowを確立した。
さらに疾患対象である、認知機能障害を扱う当該診療科との連携を行い、疾患対象者の安定的な供給源を確立している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [備考] RSNA 2018 発表

    • URL

      http://abstract.rsna.org/

  • [備考] ISMRM 2018 発表

    • URL

      https://www.ismrm.org/18m/2018-call-for-abstracts/

  • [学会・シンポジウム開催] RSNA 北米放射線学会 20182018

  • [学会・シンポジウム開催] ISMRM 国際磁気共鳴学会 20182018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi