• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

炭素線の腫瘍及び正常細胞特異的な生物学的効果の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K16437
研究機関大阪大学

研究代表者

八木 雅史  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (40737491)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード粒子線治療 / 炭素線生物学的効果 / 医学物理(学)
研究実績の概要

炭素線治療では炭素線の体内線量分布を見積もるためにX線に対する生物学的効果を加味した線量分布計算が行われる。しかし、炭素線の生物学的効果は腫瘍の種類によって異なることが示唆されている。本研究により炭素線の生物学的効果の腫瘍・組織特異性の基礎データを取得し、これまでに十分に明らかにされていない炭素線の生物学的効果の細胞種依存性を解明し、細胞種に応じた生物学的効果を考慮した炭素線線量計算に展開するための基盤となる研究を行う。本研究成果によって炭素線線量計算の不確さの減少に伴う、腫瘍制御率の向上や正常組織への副作用の低減、X線と炭素線の生物線量の正確な関連付けが可能となると期待される。
本研究計画では以下の研究項目を予定している。
①炭素線による細胞照射系の確立
②炭素線の生物学的効果の腫瘍細胞および正常組織細胞を用いた細胞種依存性の解明
③各種細胞に対する炭素線の生物学的効果の決定
平成31年度はリピート実験の結果も踏まえて、4種類の肉腫系細胞と3種類の正常細胞の生物学的効果をまとめた。肉腫系細胞に対して炭素線の生物学的効果は概ね2程度であったが、さらに生物学的効果が25%異なる肉腫系細胞もあった。一方、正常組織では組織の種類によって生物学的効果が2%~20%程度異なることが分かった。これらの結果から炭素線の生物学的効果の細胞種依存性が無視できない程度に大きく、腫瘍細胞と正常細胞で生物学的効果が大きく異なることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に沿って研究が進捗できている。

今後の研究の推進方策

肉腫系細胞と正常組織に対する炭素線の生物学的効果について論文化を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は補助事業の研究課題についての英文校正費及び論文投稿費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Commissioning of a new treatment planning system for carbon-ion scanning beam2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Yagi, Toshiro Tsubouchi, Noriaki Hamatani,Masaaki Takashina, Kazumasa Minami, Osamu Suzuki,Kazuhiko Ogawa and Tatsuaki Kanai
    • 学会等名
      The 118th Congress on Japan Society of Medical Physics

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi