研究課題/領域番号 |
17K16444
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
福本 航 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 特任助教 (00726870)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 造影剤 / DNA / CT / 被爆 |
研究実績の概要 |
平成29年度はCTで使用される造影剤によるDNA損傷について実験を行った。まず、5%のゼラチンを用いて人体を想定したファントムを作成した。その中に培養したリンパ球液とCT造影剤を注入し、CT撮影を行った。リンパ球中のγ-H2AXを測定して、DNA損傷を定量化した。 CTの撮影条件はaxial scanとし、120kVp、200mA、撮影時間を7秒とした。線量計を用いて内部の線量測定も行った。41.9mGyであった。 CT造影剤はまずヨード量によるDNA損傷の変化を明らかにするため、7種類の検体を作成した(control、control+CT、イオパミロン150、イオパミロン150+CT、イオパミロン300、イオパミロン300+CT、イオパミロン370、イオパミロン370+CT)。それぞれのリンパ球中のγ-H2AXを測定した。結果は3.89、5.39、5.13、6.72、5.07、6.41、4.95、4.47であり、一定の傾向は得られなかった。 次に浸透圧の違いによるDNA損傷の変化を明らかにするため、7種類の検体を作成した(control、control+CT、ビジパーク、ビジパーク+CT、プロスコープ、プロスコープ+CT、ウログラフィン、ウログラフィン+CT)。それぞれのリンパ球中のγ-H2AXを測定した。結果は2.63、3.69、2.31、4.23、3.2、4.46、2.48、5.36であり、一定の傾向は得られなかった。浸透圧が高くなるにつれてγ-H2AXが上昇する傾向となった。 平成30年度は同実験を複数回行い、再現性について検討する方針である。また、MRIの造影剤についても検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
DNAを定量化するためにリンパ球中のγ-H2AXの測定を行うが、これが予想以上に手間と時間がかかった。測定する人員も不足しており、予想よりやや遅れている。ただし、複数回行うことにより、手技的向上が予測され、今後は測定時間が短縮される可能性があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度はCT造影剤によるDNA損傷の影響についてヨード量や浸透圧の影響について実験を行ったが、平成30年度は同実験を複数回行い、再現性を確認する。また、リピオドールやビリスコピンなどCT造影剤の種類を変更し、同様の実験を行う。 また、MRI造影剤についても同様の実験を行い、DNA損傷の影響について検討を行う方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は主に実験準備に時間を費やしため、消耗品で、比較的高価なγ-H2AXの試料代は多く使用しなかった。今後は測定回数を増やすため、平成30年度は試料代が増加する可能性がある。
|