• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

CTやMRIにおける造影剤のDNA損傷に対する影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16444
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関広島大学

研究代表者

福本 航  広島大学, 医系科学研究科(医), 特任助教 (00726870)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードDNA損傷 / 造影剤 / CT
研究成果の概要

今回我々は、造影剤の違いがDNA損傷に与える影響について調べるため、in vitroとin vivo実験を行った。過去の報告のごとく、CTではヨード造影剤を使用することにより、DNA損傷が増幅する可能性があることが示唆されたが、ヨード造影剤のヨードの含有量の違いや種類によるDNA損傷の差は認められなかった。また、MRIで使用されるガドリニウム造影剤では、DNA損傷の増幅は認められなかった。

自由記述の分野

放射線診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTは、現代医療において最も重要な検査のひとつであるが、放射線を使用するため、生物学的影響について関心が高まっている。最近の報告では、1回のCT撮影でもDNA損傷が生じるとされているが、造影剤を使用することにより、DNA損傷が増幅されるとも報告されている。しかしながら、造影剤の違いがDNA損傷に与える影響については明らかにはなっていないのが現状である。
今回の我々の研究では、造影剤の違いによるDNA損傷の変化は認められなかった。今後、造影剤の選択を行う上で重要な結果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi