• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ステントグラフト内挿術:数値による周術期の新たな下肢血流評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16468
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鈴木 一史  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (40790051)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードステントグラフト内挿術 / EVAR / Perfusion Index / 下肢血流
研究実績の概要

まず、平成29年度は、2014年4月から2017年3月までに名古屋市立大学病院において腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)がおこなわれ、その術中に下肢血流の評価を還流指標(PI:Perfusion Index)を用いておこなった62例について後方視的解析をおこなった。それらについて「Perfusion Index for evaluation of blood flow of the approached arteries during endovascular aneurysm repair」として日本IVR学会総会(岡山)およびヨーロッパIVR学会(CIRSE:Cardiovascular and Interventional Radiological Society of Europe)(デンマーク)で発表をおこなった。この研究成果では、下肢血流の評価においてPIとその他の評価方法の一致率が非常に高かった。そのため下肢血流評価におけるPIの有効性を一定程度確立させるものであった。これらの研究成果をもとに、論文作成を進行中である。
さらに、本研究の目的であるEVAR術中のPIとABIの対比をおこなうため、データ収集のプロトコールを関連施設とともに検討し、決定した。名古屋市立大学病院において同プロトコールを用いて、EVAR術中にPIとABIで下肢血流の評価がおこなわれた症例は2017年4月以降、30例であった。それらのうち有効なデータが得られた症例について中途解析をおこなった。しかし、下肢虚血合併症の発生した症例は無かったため正確な評価は困難であった。また、PIは症例間でのばらつきが大きく、評価方法の検討が必要と考えられた。EVAR術中の下肢虚血合併症の発生率を考慮すると、平成29年度の症例数では不足していると考えられ、今後症例の蓄積が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

名古屋市立大学病院において、2017年度にEVAR術中のPI測定が正確に行われた症例は合計30例であり、目標件数には達していない。また、下肢血流の低下が生じた症例はなく、下肢血流低下とPIおよび下肢血圧との関係を正確に評価するには至っていない。

今後の研究の推進方策

名古屋市立大学病院において引き続き症例の蓄積をおこなう。また、研究協力施設でのデータ取得が可能か調査し、症例数の増加を図る。
また、下肢血流の評価方法について他の文献を検索し、論文作成を進行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Perfusion Index for evaluation of blood flow of the approached arteries during endovascular aneurysm repair2017

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Suzuki MD, Masashi Shimohira MD, Takuya Hashizume MD, Kengo Ohta MD, Yusuke Sawada MD, Keita Nakayama MD,Yuta Shibamoto MD
    • 学会等名
      第46回日本IVR学会総会
  • [学会発表] Perfusion Index for evaluation of blood flow of the approached arteries during endovascular aneurysm repair2017

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Suzuki MD, Masashi Shimohira MD, Takuya Hashizume MD, Kengo Ohta MD, Yusuke Sawada MD, Keita Nakayama MD,Yuta Shibamoto MD
    • 学会等名
      CIRSE 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi