研究課題/領域番号 |
17K16468
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
鈴木 一史 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40790051)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ステントグラフト内挿術 / EVAR / Perfusion Index / 下肢血流評価 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、本研究の目的であるステントグラフト内挿術(EVAR)中の還流指標(PI:Perfusion Index)とABI(Ankle Brachial Index:足関節上腕血圧比)の対比をおこなうため、データ収集のプロトコールを関連施設とともに検討し、決定した。名古屋市立大学病院において同プロトコールを用いて、EVAR術中にPIとABIで下肢血流の評価がおこなわれた症例は2017年4月以降、43例であった。それらについて統計学的に検討したが、PIは症例間でのばらつきが大きく、ABIに対するPIの有用性を示すことができるデータは得られなかった。そのため、評価方法を再検討し、評価方法の変更をおこなった。 新たな方法として、下肢血流評価においてPIの左右差を検討する方法を選択した。この方法を用いて2014年4月から2019年1月までに名古屋市立大学病院において腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)がおこなわれ、その術中に下肢血流の評価を還流指標(PI:Perfusion Index)を用いておこなった84例について後方視的解析をおこなった。 平成30年度は学会への発表は困難であったが、新たな検討方法のデータを用いて「Evaluation of lower limb blood flow during endovascular aneurysm repair with left and right ratio of Perfusion Index」として2019年9月のヨーロッパIVR学会(CIRSE:Cardiovascular and Interventional Radiological Society of Europe)(スペイン・バルセロナ)への演題投稿をおこない、acceptの結果を得た。これらの研究成果をもとに、論文作成を進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Perfusion Index(PI)とABIの比較では予想された研究結果が得られなかったため、検討方法の変更が必要になった。そのため当初の予定より論文作成が遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は引き続きデータ収集を行い、並行して海外学会での発表を行う。論文作成は鋭意継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は予想された研究結果が得られなかったため、学会発表等をおこなうことが困難であり、当該助成金について余剰が生じる状況となった。 2019年度は国際学会への参加、発表および論文作成をおこなうため、計画通りの使用が可能と考える。
|