• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超音波弾性画像を用いた動注化学療法に対する抗腫瘍対効果判定の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16477
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

太地 良佑  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60773265)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード動注化学療法 / RCN-9腫瘍移植ラット / 造影超音波 / time-intensity curve / 抗腫瘍効果判定
研究実績の概要

RCN-9を使用した大腸癌肝転移モデルの作成し、超音波造影剤のソナゾイドを用いてラットの尾静脈より造影超音波を施行した。生理食塩水(コントロール群)、イリノテカン(CPT-11)、NK012(CPT-11の前駆体)の三群にランダムに分ける。それぞれの群に対し
て尾静脈から静注、肝動脈から動注する。超音波によって各群の腫瘍径の変化から抗腫瘍効果を評価した。また、造影超音波にて治療後0、10日目のTIC(time intensity
curve)を算出し経時的に観察した。これまで腫瘍径の評価による抗腫瘍効果は証明されてきたが、早期予測因子に関していまだ議論されていない。TICのパラメータの中でこれまでTime to peakが腫瘍増大予測として有効であると報告されてきた。そのため
我々は腫瘍径変化とTICの各種パラメータの推移の関連性の有無を評価した。TICに対してcurve fittingを行いコントロール群にて腫瘍径の変化と各パラメータとの相関関係を算出しk値とTime to peakが相関度が高いことが判明した。さらに相関度が高いものを治療群に対して早期予測に有用かを検証した。CPT-11静注群、NK012動注群の中でresponder(増大率<20%),non-responder(増大率≧20%)に分け、k値とTime to peakがresponder,non-responder間で有意差をもって変化している結果が得られ、Time to Peakよりk値の方が腫瘍増大とより相関していた。このことからk値が従来のTime to Peakとともに有用な腫瘍増大の早期予測因子である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Early prediction of tumor response using contrast-enhanced ultrasonography in intra-arterial therapy by micellar nanoparticles in a rat liver tumor model2019

    • 著者名/発表者名
      太地 良佑
    • 学会等名
      Society of Interventional Radiology (SIR)
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of intra-arterial therapy using micellar nanoparticles incorporating SN-38 and early prediction of tumor response in a rat colorectal liver metastasis model2019

    • 著者名/発表者名
      太地 良佑
    • 学会等名
      Invitational lecture at MD AndersonCancer Center
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi