• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

光子線治療ビーム照射時に対する体内線量投与領域のモニタリング計測の革新的技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16484
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

花田 剛士  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30571054)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線治療 / モニタリング / 消滅ガンマ線 / 同時計数
研究実績の概要

本研究は,放射線治療の高エネルギーエックス線による治療ビーム照射中で発生する陽電子が起因の消滅ガンマ線放出作用を利用して,患者体内の線量投与領域情報を非侵襲で取得可能な,リアルタイムによるモニタリング計測の技術を研究開発することを目的としている.
本研究では,高エネルギーエックス線による治療ビームから発生した消滅ガンマ線に対して,消滅ガンマ線特有の対角上に対する同時計数処理の計測が必要となる.つまり,同時計数処理の計測技術確立を目指すため,同時計測装置の製作が必要となる.
当該年度は,検出器の設計や正当性の評価,加えて,高エネルギーエックス線による治療ビームで利用されているエネルギー領域に対して生じる消滅ガンマ線の発生位置,発生割合などを特定するために,モンテカルロシミュレーションによる計算環境の整備に取り組んだ.モンテカルロシミュレーションの粒子輸送コードにはGeant4ツールキットを利用した.既存の計算環境を拡張し,現段階ではメッセージパッシングインターフェースにより並列化処理が簡易的に行える計算環境を構築した.今後の状況を見て,モンテカルロシミュレーションの粒子輸送コードの種類や中央処理装置の数を増やしていき,モンテカルロシミュレーションにより算出した理論計算値の精度を高めていく.加えて,同時計測装置の製作に必要となる部品,例えば検出器の材質やサイズ,電源や基盤,回路,ケーブルなど,そして測定に必要となる信号(チャンネル)数等の選定を行い,同時計測装置の製作の目処を付けた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度では,同時計測装置の製作が終了し,消滅ガンマ線の測定を開始している予定であったが,同時計測装置の製作に必要となる部品の選定に時間が掛かってしまったため,同時計測装置の製作が終了していない.

今後の研究の推進方策

来年度の推進方策として,今年度達成できなかった同時計測装置を製作し,高エネルギーエックス線による治療ビームから発生する消滅ガンマ線の測定を開始する.

次年度使用額が生じた理由

(理由)当該年度の直接経費は,大部分を同時計測装置の製作費に予定していた.しかし,現時点では製作段階の途中であり,年度を跨ぐ結果となった.

(使用計画)同時計測装置の製作費,国内旅費,学会参加費

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi