• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光子線治療ビーム照射時に対する体内線量投与領域のモニタリング計測の革新的技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16484
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

花田 剛士  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30571054)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線治療 / 陽電子生成 / 消滅γ線
研究実績の概要

放射線治療の照射装置(リニアック)で利用する高エネルギーX線は,ビーム照射中で照射対象との反応で陽電子生成を起こし,消滅γ線を放出する.この反応を利用して,患者体内の線量投与領域情報を非侵襲で取得可能なリアルタイムによるモニタリング計測の技術を研究開発することを本研究は目的としている.
エネルギー6 MV及び10 MVの水中に対する陽電子発生率は,ビームの入射光子数に対して各々約1%と2%であり,陽電子生成の反応位置はビームの照射領域に対応している事象をモンテカルロシミュレーションGeant4ツールキットの計算により確認した.製作した検出器(無機シンチレータ;直径1インチ×長さ1インチ)と計測装置による実測定では,ビーム照射中の大局的な信号の計測には成功したが,ビーム照射中の空間では大量のバックグランドが発生しコンタミネーションとして同時に計測され、目的とする消滅γ線とバックグランドの信号弁別が困難である課題を明らかにした.バックグランドを含めた消滅γ線の信号(計数率)は,リニアックのコリメータ口(照射野)やビームの線量率(MU/min)に対して依存性を示した.Geant4の計算結果では,照射対象(水等価型ファントム)から発生した消滅γ線と同等の割合で,リニアックのコリメータから発生した消滅γ線が検出器に入射している結果を示した.消滅γ線に対して今回使用した検出器の材質(NaIシンチレータ)よりも更に高感度な材質やバックグランドを除去する遮蔽物を利用するなど,これらの課題をクリアできれば放射線治療中(ビーム照射中)の患者体内の線量投与領域を取得できる道が開かれると考える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Monte Carlo study on annihilation photons and related background produced in X-ray therapy2020

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Takahashi, Takashi Hanada, Tomoyuki Hasegawa and Masatoshi Hashimoto
    • 学会等名
      第119回日本医学物理学会学術大会
  • [学会発表] X線治療で放出される消滅放射線の測定に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      高橋健太郎,花田剛士,長谷川智之
    • 学会等名
      第7回先端技術研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi