• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

永久液状塞栓物質(NBCA)に接着しない新規マイクロバルーンカテーテルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16487
研究機関東海大学

研究代表者

林 敏彦  東海大学, 医学部, 助教 (50780186)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロバルーンカテーテル / 永久液状塞栓物質 / プラズマ技術 / 血管内治療
研究実績の概要

永久液状塞栓物質の1つであるn-butyl-2-cyanoacrylate (NBCA) は,血管内治療の際に優れた止血効果が認められる一方で,NBCAは血液接触直後に凝固が始まるため,瞬時にカテーテルを抜去する必要がある. マイクロバルーンカテーテルで血管を閉塞し血流制御下で,緩徐に塞栓術完遂が可能な塞栓法 (B-Glue) が考案されたが,マイクロバルーンカテーテルとNBCAとの接着に起因する合併症が危惧されている.本研究は,プラズマ技術を用いたマイクロバルーンの表面改質により,B-Glue時にNBCAと接着しない新規マイクロバルーンカテーテルの開発を目的としている.本年度は,申請時実験計画に基づいて以下を行った.
1.フッ素添加ダイヤモンドライクカーボン (F-DLC) ナノ薄膜の被覆と接着性評価(in vitro).ポリウレタン(PU)ペレットをシート状に成型したPU平板にプラズマ表面処理を行い,F-DLCナノ薄膜を成膜後,バルーン拡張を模擬した引張試験を実施した.さらに,引張試験後の電子顕微鏡像から密着性を評価した.
2.新規マイクロバルーンカテーテルのNBCA接着性評価 (in vitro) .密着性を向上させたF-DLCナノ薄膜被覆PU平板とNBCAとの接着強度を定量的に評価するため,NBCAにより試験板とF-DLCを接着し,せん断引張試験を行った.試料が強固に接着するまでの接着時間,試験後の接着痕,せん断引張強度によりF-DLCとNBCAの接着性を評価した.これら結果から最適なプラズマ表面改質条件を抽出し,マイクロバルーンカテーテルへのF-DLCナノ薄膜の成膜を行った.
3.ウサギモデルを用いた予備実験(in vivo).生体内での新規マクロバルーンカテーテルの接着性評価のため,実験系の確立を目的としてウサギを用いた動物実験を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の実験計画では,新規マイクロバルーンカテーテルの開発とin vitroでの評価が目的であった.研究については,おおむね順調に推移していると考えられる.

今後の研究の推進方策

次年度は,生体内でのマイクロバルーンカテーテルの接着性を評価するため,ウサギの生体内での新規マイクロバルーンカテーテル閉塞下でのNBCA接着性評価 (in vivo)を引き続き行う.初年度に作製した新規マイクロバルーンカテーテルを用いて,in vivoでの新規マイクロバルーンとNBCAの接着性を評価し,必要に応じて新規マイクロバルーンカテーテルの改良を行う.

次年度使用額が生じた理由

実験計画修正により旅費を繰越した為.次年度計画に組み込み使用予定.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Microballoon-related interventions in various endovascular treatments of body trunk lesions.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Tomita K, Suda S, Hashida K, Maegawa S, Hayashi T, Yamagami T, Suzuki T, Hasebe T.
    • 雑誌名

      Minim Invasive Ther Allied Technol.

      巻: 27 ページ: 2-10

    • DOI

      10.1080/13645706.2017.1398174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 門脈肺静脈吻合を伴った胃静脈瘤に対し,バルーン閉塞下逆行性経静脈塞栓を施行した1例2017

    • 著者名/発表者名
      林 敏彦, 松本 知博, 須田 慧, 富田 康介, 嶺 貴彦, 橋田 和靖, 長谷部 光泉, 永田 順子, 高清水 眞二, 小島 清一郎, 市川 仁志, 白井 孝之, 渡辺 勲史
    • 雑誌名

      門脈圧亢進症学会雑誌

      巻: 23 ページ: 191-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility and Safety of Repeated Transarterial Chemoembolization Using Miriplatin-Lipiodol Suspension for Hepatocellular Carcinoma.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Ichikawa H, Imai J, Hayashi T, Tomita K, Mine T, Kojima S, Watanabe N, Hasebe T.
    • 雑誌名

      Anticancer Res.

      巻: 37 ページ: 3183-3187

    • DOI

      10.21873/anticanres.11678

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biocompatibility Tests and Adhesion Improvements for Hydrogen-Free Amorphous Carbon for Blood-Contacting Medical Devices2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamato, S. Maegawa, T. Hasebe, K. Bito, T. Matsumoto, T. Mine, T. Hayashi, A. Hotta, T. Suzuki.
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 29 ページ: 843-854

    • DOI

      org/10.18494/SAM.2017.1573

    • 査読あり
  • [学会発表] 上腸間膜動脈起始の変異脾動脈瘤に対して、複合balloon assist下のcoil塞栓術を施行した1例2017

    • 著者名/発表者名
      須田 慧, 嶺 貴彦, 松本 知博, 林 敏彦, 橋田 和靖, 富田 康介, 及川 惠子, 小林 義典, 長谷部 光泉
    • 学会等名
      第46回日本IVR学会総会
  • [学会発表] 腹腔動脈合併尾側膵切除術前の膵アーケード経由総肝動脈遠位マイクロバルーン閉塞下総肝動脈コイル塞栓術2017

    • 著者名/発表者名
      富田 康介, 松本 知博, 嶺 貴彦, 林 敏彦, 橋田 和靖, 須田 慧, 宇田 周司, 和泉 秀樹, 幕内 博康, 長谷部 光泉
    • 学会等名
      第46回日本IVR学会総会
  • [学会発表] リンパ系インターベンション:臨床におけるリンパ造影・胸管塞栓術と動物モデル確立への試み2017

    • 著者名/発表者名
      松本 知博, 富田 康介, 須田 慧, 林 敏彦, 橋田 和靖, 嶺 貴彦, 吉松 梨香, 山上 卓士, 長谷部 光泉
    • 学会等名
      第23回日本血管内治療学会総会
  • [学会発表] Feasibility and safety of repeated transarterial chemoembolization using miriplatin-lipiodol suspension for unresectable hepatocellular carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Ichikawa H, Mine T, Hayashi T, Tomita K, Suda S, Hasebe T
    • 学会等名
      CIRSE2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi