• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

永久液状塞栓物質(NBCA)に接着しない新規マイクロバルーンカテーテルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16487
研究機関東海大学

研究代表者

林 敏彦  東海大学, 医学部, 助教 (50780186)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード血管内治療 / NBCA / 永久液状塞栓物質 / リピオドール / マイクロバルーンカテーテル / プラズマ技術
研究実績の概要

平成30年度はin vitroにおいてマイクロバルーン表面に施すプラズマ処理の最適な条件とフッ素添加ダイヤモンド系ナノ薄膜(F-DLCナノ薄膜)に含有されるフッ素量を再度検討した一方で,in vivoにおける接着性評価の実験系を確立させた.具体的には以下を明らかにした.
1.in vitro studyの結果,マイクロバルーンカテーテルとF-DLCナノ薄膜との密着性を最も向上されるために行うプラズマ処理に最適なガス種と時間は,Arを用いた300秒間であった.F-DLCナノ薄膜合成時のフッ素系原料ガスの分圧を変化させることで,膜表面に含有されるフッ素料を制御した.膜表面に含有されるフッ素料に比例してn-butyl-2-cyanoacrylate (NBCA)との接着性が低下した.これらの結果を踏まえ,接着性を最も抑制したF-DLCナノ薄膜をマイクロバルーンカテーテルの先端部分に被覆した.
2.新規マイクロバルーンカテーテルとNBCAの接着性評価はウサギ腎動脈内で行った.実験初期は腎動脈以外の動脈でも接着性評価を行ったものの,NBCA-リピオドール混合液の量と測定範囲が一定しないことから両側腎動脈のみを対象とした.NBCA-リピオドール混合液の混合比率は高濃度(50%)として,極力一定圧力で引張後の抜去時抵抗を圧力測定器で測定した.目標値には至らなかったものの従来のマイクロバルーンカテーテルとF-DLC被覆した新規マイクロバルーンカテーテルとの間に引張圧差を認めた.接着性の低下が示唆され今後の応用化への可能性を示した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A Stepwise Embolization Strategy for a Bronchial Arterial Aneurysm: Proximal Coil and Distal Glue with the Optional use of a Microballoon Occlusion system.2018

    • 著者名/発表者名
      Mine T, Matsumoto T, Hayashi T, Tomita K, Masuda K, Kawashima M, Sakamaki F, Hasebe T.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Intervent Radiol

      巻: 41 ページ: 1267-1273

    • DOI

      10.1007/s00270018-1969-1.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Right Aortic Arch with Mirror-image Branching in Adults: Evaluation Using CT.2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T, Ichikawa T, Yamamuro H, Ono S, Kobayashi M, Nomura T, Hashida K, Yashiro H, Okochi T, Koizumi J, Shimura S, Hasebe T, Imai Y.
    • 雑誌名

      Tokai J Exp Clin Med

      巻: 43 ページ: 30-37

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi