• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規アミノ酸ATSMaaを利用した次世代Cu-64標識NET診断/治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16491
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

藤澤 豊  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助手 (30511993)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経内分泌腫瘍 / 次世代診断/治療薬開発 / 新規アミノ酸ATSMaa
研究実績の概要

診断~治療を同一化合物で行うことが可能な次世代神経内分泌腫瘍(NET)診断/治療薬の開発を目標とし、これまでにCu-64標識somatostatin (SST)誘導体64Cu-ToDBTTATEを合成し、NETモデルマウスにおいて腫瘍に高い集積を示すことを確認してきた。しかしながら、高い疎水性のため腫瘍以外の組織に対して残留しやすく、これをリード化合物とした新分子の開発が必要となった。
本研究では、新分子開発を可能にする分子として、Cuキレーターを導入した新規アミノ酸ATSMaaを考案し、①ATSMaaのペプチドへの効率的導入法、②新規SST誘導体合成および物性評価、③モデル動物における体内動態、の3点について評価した。
結果として、①各種縮合剤のうち、DMT-MMの使用により効率的なATSMaa導入が可能で、ATSMaa導入ペプチドへの水溶性分子導入も容易であった。②新規SST誘導体の非放射性Cu (natCu)複合体、natCu-k(BT)-TATEおよびnatCu-eToU-k(BT)-TATEは、順にlogD (pH 7.4)値-0.13, -2.28を示し、natCu-ToDBTTATEの0.41に比べ水溶性が増大した。また、血清タンパク結合率は88.2, 82.7%を示し、リード化合物の97.5%から大きく低下させることに成功した。更に、SSTR2に対してリード化合物と同等以上の高い親和性/選択性を示した。③67Cu標識体67Cu-k(BT)-TATEは、モデルマウスにおいてリード化合物に比べ腫瘍に対し高い集積ならびに肝臓・腎・腸への残留低下を示すことが分かった。
すなわち、ATSMaaが他の放射性Cu含有診断/治療薬剤への応用が可能であること、また、ATSMaa導入SST誘導体は新規NET診断/治療薬剤としてリード化合物を上回る特性を有すること、が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi