研究課題/領域番号 |
17K16492
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
丸山 拓士 関西医科大学, 医学部, 任期付助教(専修医) (20786678)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インターベンショナルラジオロジー(IVR) / リンパ漏 / 胸管 |
研究実績の概要 |
平成29年度は胸管内圧測定及び情報収集を行った。
パイロットスタディで、豚の経カテーテル的胸管造影が可能であること、および、胸管と中心静脈カテーテルの圧勾配の測定が可能であることは確認済みであった。しかし実際に胸管内圧の実測値を測定するにあたり、2つの問題点が浮上した。 1つ目は、実際に胸管内圧の実測値を測定する際に、物品によっては不確実なデータとなりうる、という問題である。当初、測定に使用するデバイスは現存する最も細径のマイクロカテーテルを予定していた。豚の胸管が細いため、手技の都合上選択したものだったが、マイクロカテーテルが細径であるがゆえに、測定途中でカテーテル閉塞などのデバイス異常が生じやすいことが分かった。一度トラブルが起こると、その段階で精確な値を得ることができなくなるとみなし、実験は仕切り直しを余儀なくされる。我々はこの問題の解決法を得るため、学会で他施設の手技におけるデバイス選択法や手技上の工夫を聴取した。またカテーテル製造販売業者からも情報収集を行った。平成30年度、最も適しているデバイスを検討し、実験に導入を予定している。 2つ目は、塞栓胸管の再開通である。胸管塞栓モデルを作成する際に、胸管内の塞栓が不十分であれば胸管が再開通してしまう。塞栓術後は胸管内圧が上昇する。この胸管内圧上昇にも耐られる確実な塞栓が必要である。我々のこれまでの臨床における経験と豚では動態が異なると考えられた。塞栓物質の凝固能に関与する種属間の差異を調査すべく、国内及び国際学会に参加した。そして、術前の検査を追加することで、塞栓物質を使用してから塞栓完成に至るまでの必要時間の予測や、塞栓物質の塞栓効果がより強固になるよう調整できる可能性があるという知見を得た。これも平成30年度、検討し導入を予定したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、平成29年度に豚胸管内圧の計測を行い、静脈角開口部近くから乳糜槽に至るまでの圧勾配を明らかにする実験を終えている予定であった。 しかし、研究実績の概要に記載した内容のごとく、予期せぬ問題点が判明したため、実験内容の再検討を行う必要が生じた。また具体的な解決法を得るのに相当な時間を要した。これらのことから、平成29年度は計画よりも進捗が遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の実験検討内容を元に実験計画の見直しを行う。平成29年度の活動の結果、問題に対する解決法を見出したため、平成30年度検討し導入する。 平成30年度は、豚胸管内圧の計測、静脈角開口部近くから乳糜槽に至るまでの圧勾配検査を行うと同時に、胸管-下大静脈バイパス術が可能であることを明らかにすることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当初は、平成29年度中に豚胸管内圧の計測を行い、静脈角開口部近くから乳糜槽に至るまでの圧勾配を明らかにする実験を終えている計画であった。しかし実験実施段階で問題が生じたため、まだ計画を達成できていない。物品は自前のもので補い物品費用を削減した。代わりに情報収集のための旅費を申請したため帳簿上差額が生じることとなった。 (使用計画)平成29年度予定していた実験を、平成30年度の計画と併せて行う。それに伴い実験に用いる豚の費用、染色液や造影剤などの薬品費用、カテーテルなどのデバイス費の使用を見込む。学術研究会や学術誌での研究成果公表のためにかかる諸経費の使用も見込まれる。上記により、差額分の助成金使用が必要である。
|