• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

放射線治療後再発に対する再照射実験モデルの確立-放射線感受性と生体応答の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 17K16493
研究機関近畿大学

研究代表者

土井 啓至  近畿大学, 医学部, 講師 (50529047)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再照射
研究実績の概要

マウスを使用した動物実験を行った。動物実験用放射線照射装置で初回照射として15Gyの腹部照射を行った。再照射は初回照射の7日後または12週後に10Gyの全身照射を行った。0~4日間の経過観察の後、安楽死させ、腸管を摘出した。標本はHE染色、Azan染色、TUNEL染色、BrdU染色を行った。7日間または12週間の待機期間をおいての再照射と初回照射を行わずに10Gy単回の全身照射のみを行ったマウスとの群間比較を行った。初回照射後12週の経過観察により、腸管粘膜下に線維化がみられた。腸管上皮細胞の細胞死は7日間の経過観察後の再照射が12週の経過観察後の再照射や単回照射と比較して有意に多かったが、12週の経過観察後の再照射と単回照射群では有意差がみられなかった。また、12週の経過観察後の再照射と単回照射群では細胞増殖能も有意差がみられず、長期経過観察後の生体における放射線に対する急性反応は明らかな差がみられないと考えられた。現在、摘出標本を利用して更なるデータ集積を行っている。また、放射線照射後の腸管幹細胞生存比較を行っている。これらのデータは第7回日本-台湾放射線腫瘍学シンポジウム(2019年5月11日、東京)で発表予定である。追加データを含めて国内外での発表を予定している。また、論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放射線照射後、再度の放射線照射における生体反応はについて、in vivoモデルを利用して検証を行った。結果は2019年度に国内外の学術大会での発表に加えて、学術論文において報告を予定している。

今後の研究の推進方策

摘出標本の分子生物学的な評価の追試を行い、得られた結果を国内外の学術大会での発表に加えて、学術論文において報告を予定している。

次年度使用額が生じた理由

実験動物の数を見直して実験を行なったため、動物実験の諸経費が使用できなかった。また国際学会発表までの十分なデータ収集ができなかったため、出張費が少なくなった。研究は継続中のため、次年度でこれらの諸経費を使用して研究を継続予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Serum lactate dehydrogenase predicts survival in small-cell lung cancer patients with brain metastases that were treated with whole-brain radiotherapy.2019

    • 著者名/発表者名
      Anami S, Doi H, Nakamatsu K, Uehara T, Wada Y, Fukuda K, Inada M, Ishikawa K, Kanamori S, Nishimura Y.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 60 ページ: 257-263

    • DOI

      doi: 10.1093/jrr/rry107.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutrophil-to-Lymphocyte Ratio Predicts Survival After Whole-brain Radiotherapy in Non-small Cell Lung Cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      Doi H, Nakamatsu K, Anami S, Fukuda K, Inada M, Ishikawa K, Kanamori S, Monzen H, Nishimura Y.
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 33 ページ: 195-201

    • DOI

      doi: 10.21873/invivo.11459.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical T staging is superior to fluorodeoxyglucose positron emission tomography for predicting local outcomes after intra-arterial infusion chemoradiotherapy for maxillary sinus squamous cell carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Doi H, Fujiwara M, Kitajima K, Tanooka M, Terada T, Noguchi K, Ishikura R, Kamikonya N, Yamakado K.
    • 雑誌名

      Nagoya Journal of Medical Science

      巻: 80 ページ: 541-550

    • DOI

      doi: 10.18999/nagjms.80.4.541.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi