• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

頭頸部癌放射線治療後の嚥下障害に関するNTCP modelの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16500
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

金山 尚之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 放射線治療科医員 (90792680)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線治療 / 頭頸部癌 / 嚥下障害 / NTCP model
研究実績の概要

近年、強度変調放射線治療Intensity Modulated Radiation Therapy(IMRT)などの高精度放射線治療技術の発展により治療成績の向上と晩期有害事象の低減が得られている。高精度放射線治療の時代になり、従来の3次元原体照射(3DCRT)と比べて、自由な照射野設定が可能である。IMRTでは繊細な照射野設定、必要最低限にしぼった照射野で行うことが重要になった。放射線治療後の嚥下障害は、患者のQOLを最も低下させる晩期有害事象のひとつである。しかし、日本における放射線治療後の嚥下障害に関する実態は明らかになってはいない。
本研究の第一の目的は頭頸部癌に対する放射線治療において、当院で回転型強度変調放射線治療Volmetric Modulated Arc Therapy (VMAT)を行った患者の放射線治療後嚥下障害の実態解明を行うことである。嚥下障害の実態調査が難しい理由として、医師による問診のみでは患者の嚥下障害は過少評価するとされる点がある。問診以外に患者にアンケートを記入頂くのが有用とされる。
当院でVMATで頭頸部癌(化学)放射線治療治療を行う患者に対して、放射線治療開始前、放射線治療後3ケ月、6ケ月、12ケ月、18ケ月、24ケ月に嚥下障害に関するアンケートを実施し、放射線治療後の嚥下機能の評価を開始している。
嚥下障害の実態解明後に放射線治療後嚥下障害と照射野、正常組織との線量との関係性を解析し、Nomal Tissue Complication Probability (NTCP) modelを樹立する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例集積を開始している。

今後の研究の推進方策

症例集積を進め、放射線治療後の嚥下障害の実態解明、放射線治療後嚥下障害と照射野、正常組織との線量との関係性を解析する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は当初の予定より旅費が少なめで済んだ。平成30年度の旅費等で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi