• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

FRAS1 を標的とした胃癌肝転移特異的な治療・診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16521
研究機関九州大学

研究代表者

清水 大  九州大学, 大学病院, 医員 (50723037)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃癌 / 肝転移 / FRAS1
研究実績の概要

平成29年度、我々は、肝転移を有する胃癌患者の原発巣で有意に発現が上昇している遺伝子群をRNA sequencingの結果から抽出し、その遺伝子群からFRAS1を胃癌肝転移関連分子として着目した。CRISPR-Cas9システムを用いてFRAS1のノックアウト株を作成し、FRAS1ノックアウトに伴い増殖能・接着能・遊走能・浸潤能が有意に低下することを示した。また180例の胃癌コホートでは、胃癌原発巣におけるFRAS1高発現症例は有意に累積肝転移発生率が高く、FRAS1高発現はHR 4.05を伴い唯一の独立した肝転移予測因子であった。
平成30年度、まずアポトーシスへの影響を評価したところ、FRAS-1ノックアウトによりアポトーシス細胞が増加し、caspase activityが上昇していた。また、細胞内ROS活性がFRAS1ノックアウト細胞で上昇していた。次いで、肝転移能を評価するために、SCIDマウスの門脈に癌細胞を注入することにより、マウスの肝転移モデルを作成することに成功した。皮下腫瘍モデルにおいては、FRAS-1ノックアウト細胞ではワイルドタイプ細胞に比べて有意に腫瘍径が小さかったが、皮下に生着し腫瘍を形成した。肝転移モデルにおいては、ワイルドタイプ細胞が肝転移を形成する
のに対し、FRAS-1ノックアウト細胞はほとんど生着しなかった。これは、FRAS1が転移巣形成において、より肝転移巣形成に重要な役割を果たしている事を示す結果と考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] FRAS1 is involved in the tumorigenesis of liver metastasis from gastric cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Umeda
    • 学会等名
      第91回日本胃癌学会総会
  • [学会発表] ゲノム編集技術を応用した新規胃癌肝転移関連分子 FRAS1 の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      梅田 晋一
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] FRAS1遺伝子発現と胃癌悪性度に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      三輪 高嗣
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi