研究課題/領域番号 |
17K16525
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中西 渉 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (50636024)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肝細胞移植後早期炎症反応 / 凝固・補体系活性化 |
研究実績の概要 |
平成29年度に予定していたのは、主に、肝細胞分離法の習得、小動物肝細胞移植モデルによる移植後炎症反応の経時的検体採取、そして免疫組織学的解析であった。肝細胞分離法の習得に関しては、予定通り、小動物の肝細胞分離を安定して行うことができる体制を整えることができた他、小動物を用いた肝細胞移植を行う体制も確立した。さらに、より臨床に近い実験解析を行うために、ヒト肝細胞の分離法についても習得し、今後、施設内で質の高い分離肝細胞を使用するための準備を進めていく予定である。小動物肝細胞移植モデルを用いた移植後炎症反応の経時的解析については、平成29年度内には行うことができておらず、ヒト肝細胞分離を行う体制が整い次第開始する予定としているが、その進捗状況を見つつ、当初の計画通り小動物の肝細胞を用いた解析を先行して行うことも考えている。また、肝細胞は通常の培養ではviabilityを保つことが困難であることから、これを補うための手段についても検討を重ねてきており、その1つとして肝細胞への分化能を有する幹細胞を使用する準備を進めてきている。現時点では、肝細胞とともに門脈内に移植するモデルを考えており、この場合においても移植後早期炎症反応の制御は肝細胞単独の移植時と同様に重要な課題であり、補体第3因子阻害による凝固・補体系の制御について検証を行っていきたいと考えている。平成30年度には、肝細胞単独移植時と肝細胞・幹細胞同時移植時の早期炎症反応の比較についても行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小動物の肝細胞に加えて、ヒト肝細胞の分離法習得にも取り組んだことから、予定していた解析までには至っていないが、一連の解析に必要な準備は整い始めており、今後の解析は予定通り行えるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
より臨床に近い解析を行うために、施設内でヒト肝細胞を分離・使用することができるための体制を整えていく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析の準備が整わなかったことから、解析のための各種検査キットの購入を行わず、このことにより次年度使用額が生じた。次年度に、予定された検査キットの購入に使用する予定である。
|