• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

GNG4 およびASGR2 を標的とした胃癌肝転移特異的な治療・診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16538
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 晴祥  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80793504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃癌
研究実績の概要

ASGR2についてはsiRNA法による阻害によりMKN1およびN87の増殖能・遊走能・浸潤能が抑制された。GNG4については、KO-GNG4株は増殖能が低下し、アポトーシス細胞が増加していた。KO-GNG4株ではミトコンドリアの膜電位は大きく脱分極しており、カスパーゼ活性はCaspase-3及びCaspase-9といった内因性の経路が活性化していた。
12種の胃癌細胞株に対して、84のEMT 関連分子、細胞増殖およびアポトーシスに関与する主要な pathway 関連遺伝子の発現をPCR arrayで網羅的に定量し、GNG4・ASGR2 発現レベルとの相関を解析した。その結果、ASGR2はSNAI3およびVPS13A、GNG4はMMP2、TGFB1、FGFBP1と相関関係を示し、GSK3Bとは逆相関を示した。Pathscanを用いて親株とKO-GNG4間の蛋白発現・リン酸化による活性化の有無について検討したところ、GSK3B、ERK1/2のリン酸化に影響を認めた。
肝転移マウスモデルについて、肝転移巣形成能(数、大きさ)について、親株とsiASGR2、KO-GNG4の3群間で比較したところsiASGR2、KO-GNG4群はいずれも親株よりも肝転移形成能が低下した。
癌部および非癌部組織中のGNG4・ASGR2 mRNA発現度を定量的PCR法で定量したところ、GNG4およびASGR2発現度と臨床病理学的因子との間には明らかな相関は認めなかったものの、高発現群では肝再発が有意に相関しており、結果として全生存期間も高発現群で有意に短縮していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pattern-Specific Transcriptomics Identifies ASGR2 as a Predictor of Hematogenous Recurrence of Gastric Cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Haruyoshi Tanaka, Mitsuro Kanda, Takashi Miwa, Chie Tanaka, Daisuke Kobayashi, Shinichi Umeda, Masahiro Shibata, Masaya Suenaga, Norifumi Hattori, Masamichi Hayashi, Naoki Iwata, Suguru Yamada, Goro Nakayama, Michitaka Fujiwara, Yasuhiro Kodera
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Research

      巻: 16 ページ: 1420-1429

    • DOI

      10.1158/1541-7786.MCR-17-0467

    • 査読あり
  • [学会発表] Pattern-specific Transcriptomics Identifies ASGR2 as a Predictor of Hematogenous Recurrence of Gastric Cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Haruyoshi Tanaka, Mitsuro Kanda, Masaya Suenaga, Masamichi Hayashi, Chie Tanaka, Suguru Yamada, Goro Nakayama, Masahiko Koike, Michitaka Fujiwara, Yasuhiro Kodera
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi