• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

転移臓器別統合プロファイリングに基づく肝細胞癌転移 メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16543
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

奥村 雄一郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20768949)

研究協力者 野田 剛広  
江口 英利  
岩上 佳史  
山田 大作  
秋田 裕史  
浅岡 忠史  
川本 弘一  
後藤 邦仁  
小林 省吾  
森 正樹  
土岐 祐一郎  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝細胞癌 / 肝内転移 / 転移メカニスズム / In vivo selection / 統合プロファイリング / 網羅的遺伝子解析
研究成果の概要

ヒト肝細胞癌細胞株HuH-7-Lucをマウスの脾臓内に注入することで, 経門脈的に肝内病巣を形成した. 得られた肝腫瘍から癌細胞を分離培養し, 脾臓内に再投与する操作を4回繰り返すことにより, 高転移能株を樹立した. 高肝内転移能株は腫瘍形成率の有意な上昇を認め, 細胞増殖能の上昇およびアポトーシス能 (13.4% vs 3.4%), アノイキス能の抑制を認めた. 親株と高肝内転移能株におけるmRNAおよびmicroRNAの発現変化を遺伝子統合プロファイリングの手法で比較検討し, 転移に関わる遺伝子群としてmiR23a-3pおよびVCAN, CXCL12を有効なバイオマーカーとして同定した.

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝細胞癌に対する主な治療法は外科的手術であるが, 5年生存率は約40%とその治療成績は極めて不良である. 肝細胞癌が予後不良である原因の一つとして, 根治的切除しえたとしても術後の肝内転移が高率で起こることが挙げられる. 本研究はマウスを用いて人為的に高肝内転移能株を作成し, 親株と併せて網羅的遺伝子解析を行うことで治療ターゲットの同定を試み, その結果有望なmRNAおよびmiRNAを同定した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi