• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

炎症性腸疾患における抗原提示細胞の異常活性化の機序および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16546
研究機関大阪大学

研究代表者

関戸 悠紀  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00781709)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードCrohn's disesase / myeloide cell / CD163 / RNA sequencing / CD14
研究実績の概要

1.クローン病および正常ヒト腸管からのCD14+CD163low細胞の分取蓄積
① ヒト腸管サンプル回収処理プロトコルの確立:ヒト腸管手術標本からRNAシークエンスに妥当なcDNAが作成可能なクオリティの細胞分画サンプルが得られることを先行実験で確認の上、最終的にヒトゲノム研究の同意書を取得した上でクローン病3症例からクローン病腸管を、大腸癌4症例から非癌部の腸管を採取した。② CD14+CD163low細胞のsorting:既にわれわれが確立したヒト腸管からの抗原提示細胞分取方法(T Ogino, et al. Gastroenterology 2013)に準じて腸管粘膜固有層の筋層からの剥離、小片化、酵素処理、密度勾配法による分画を行ったのちフローサイトメトリーでLineage(CD19, CD20, CD56)陰性かつHLA-DR陽性のゲートを選択し、さらにCD14、CD1D11c、CD163で展開し目的の分画をsortingした。
2.RNAシークエンスによる網羅的遺伝子発現解析による異常発現遺伝子の同定
① RNAシークエンス:得られた細胞分画サンプルについて大阪大学免疫フロンティア研究センターにおいてHiSeq2500/4000を用いたRNAシークエンスを行い、網羅的遺伝子発現解析を行った。②得られたデータを同研究センターの助言の元バイオインフォマティクス解析を行い、GeneOntology解析によって正常腸管におけるCD14+CD163low分画、CD14-CD11c+分画、CD14-CD11c-分画の3者間の発現パターンの違いを明らかにし、前2者については正常例とクローン病症例での発現変動パターンの違いを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Innate Myeloid Cell Subset-Specific Gene Expression Patterns in the Human Colon are Altered in Crohn’s Disease Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Sekido Yuki、Yasumizu Yoshiaki、Nishimura Junichi、Kayama Hisako、Matsuno Hiroshi、Ogino Takayuki、Miyoshi Norikatsu、Takahashi Hidekazu、Haraguchi Naotsugu、Hata Taishi、Matsuda Chu、Doki Yuichiro、Mori Masaki、Takeda Kiyoshi、Ohkura Naganari、Sakaguchi Shimon、Mizushima Tsunekazu
    • 雑誌名

      Digestion

      巻: 99 ページ: 194~204

    • DOI

      10.1159/000490890

    • 査読あり
  • [学会発表] Innate Myeloid Cell Subset-Specific Gene Expression Patterns in the Human Colon are altered in Crohn’s Disease Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Junichi nishimura, Tsunekazu Mizushima, Masaki Mori
    • 学会等名
      JDDW International Session 1 消化器病学会・消化器内視鏡学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi