• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肝発癌を促進する微小環境制御による革新的な癌治療法の開発・研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16562
研究機関九州大学

研究代表者

本村 貴志  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50719507)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝癌 / CAF / TAM / NK細胞
研究実績の概要

昨年までに、肝移植症例の摘出した肝臓及び脾臓からマクロファージと線維芽細胞の単離、また担癌肝組織の癌部・非癌部からの線維芽細胞(cancer-associated fibroblast(CAF)とnormal fibroblast(NF))の単離を行ってきた。またCAFのエクソソームにも注目し、遠心法にてエクソソームを抽出し、肝癌細胞株と共培養してmigration assayしたところ、CAF由来エクソソームで有意に浸潤能が高いことを示した。
今回肝癌切除後の臨床データから、肝切除後に脾臓容量が大きいと再発が多く、脾摘症例では再発が少ないことを報告した。そこで脾臓由来のマクロファージと線維芽細胞、抗腫瘍免疫で特に重要なNK細胞に注目した。肝癌症例の脾臓から線維芽細胞と単球を分離し、さらにNK細胞とマクロファージを単離した。これらと肝癌細胞株を共培養したところ、マクロファージを除くと肝癌増殖能が抑制され、線維芽細胞を除くと増殖能が増加することがわかった。このことから脾臓由来マクロファージは抗腫瘍免疫に関わるが、線維芽細胞は腫瘍増殖に関与することが考えられた。
そこで前述のCAF及びNF由来エクソソーム内のmiRNAをマイクロアレイにかけたところmiRNA150-3pの発現がCAFで有意に低下しており、miRNA150-3pを強制発現、または強制発現させたCAFと共培養させた肝癌細胞株は有意に浸潤能が高くなった。miRNA150-3pの負の標的遺伝子をデータベースからCDH2と特定し、CDHをノックダウンした肝癌細胞株では有意に浸潤能が低下した。実際の肝癌切除症例のパラフィン包埋ブロックで免疫組織染色を行うと、CDH高発現群で無再発生存率、全生存率ともに有意に予後不良であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝癌微小環境における癌関連線維芽細胞由来のエクソソームの意義2019

    • 著者名/発表者名
      湯川 恭平
    • 学会等名
      第119回 日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi