• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スーパーアパタイトナノ粒子法を用いたmiRNAによる胆道癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16574
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

武藤 亮  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10791478)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード胆道癌組織の採取 / 正常胆管組織の採取 / miRNAマイクロアレイ
研究実績の概要

【目的】miRNAによる抗癌治療は新規抗癌治療として注目されているが、miRNAの体内での易分解性や細胞内への取り込みの困難さが問題とされており、Drug Delivery System(DDS)の研究、開発が進められてきた。従来のDDSに比較し生体内で腫瘍細胞への高い遺伝子導入効率を示すスーパーアパタイトナノ粒子法は臨床応用が期待されている。一方、胆道癌に対する有効な化学療法は限られており、切除不能、再発例の予後は不良であることから、新しい治療法の開発が待たれている。本研究では胆道癌の新規治療法の開発を目的として、胆道癌細胞株あるいは胆道癌担癌マウスに対して、革新的な生体内作動性ナノ粒子を用いてmiRNAの抗腫瘍効果を研究する。【方法】本研究は以下のステップにより構成されている。(1)胆道癌における腫瘍制御miRNAの同定(2)同定miRNAを内包したスーパーアパタイトナノ粒子の作成(3)リポフェクション法による同定miRNAの胆道癌細胞株導入と、in vitroでの抗腫瘍効果解析(4)スーパーアパタイトナノ粒子法による胆道癌マウス皮下腫瘍へのmiRNA導入とin vivoでの抗腫瘍効果を解析(5)当該miRNAの標的分子の探索と臨床サンプルでの発現解析【結果】平成29年度は手術による摘出標本から胆道癌組織、正常胆管組織の採取を行った。これまで、胆道癌組織5例、正常胆管組織5例を採取し、凍結保存としている。今後は引き続き標本の採取を進めつつ、miRNAマイクロアレイを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在はmiRNAの解析を行うべく、手術標本からの組織採取を行っているところである。当施設での胆道癌手術症例は年間20例ほどであり、さらに標本からの十分量の組織採取においては病理診断に影響を与えないように小さな腫瘍からの組織採取は控えねばならない。そのため、組織採取が可能な胆道癌症例は限られてしまうため進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、標的とすべきmiRNAを同定すべく臨床検体からの組織採取を進める。臨床検体からのmiRNAの同定が困難である場合には、文献的に可能性のあるmiRNAを標的とすることも検討する。
標的としたmiRNAについては、in vitro、in vivoでの抗腫瘍効果を解析する方針である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は研究の進捗が遅れているため、次年度使用額が生じた。
繰り越した助成金は、引き続き研究の実施に使用する予定である。具体的にはmiRNAマイクロアレイ、胆道癌細胞株、マウスのほか、必要な実験器具、試薬の購入に使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi