研究課題/領域番号 |
17K16586
|
研究機関 | (財)冲中記念成人病研究所 |
研究代表者 |
進藤 潤一 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (90701037)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / バイオマーカー / 肝転移 |
研究実績の概要 |
本研究では次世代シーケンサーを用いた遺伝子の網羅的解析から同定された大腸癌肝転移の新しいバイオマーカーとしてのMICA遺伝子多型に着目し、同遺伝子多型が化学療法への感受性や大腸癌肝転移症例の予後との関係とどのように関係しているかを明らかにすることを目的としている。本年度はまず研究環境の整備を行い、以下の3点に関して作業を開始した。 1)MICA遺伝子多型の腫瘍学的特徴の解析: 虎の門病院消化器外科・東京大学肝胆膵外科で集積された後ろ向き症例の凍結保存検体からDNA抽出を行い、MICA遺伝子解析を開始し、約200例程のデータを得た。またMICA遺伝子多型と病理学的組織パターンとの関係を調査するためデータベースの構築を行った。 2)血清MICA濃度と病理学的・放射線学的奏効度合いの相関の検討: 血清のMICA濃度、また小数例でのMICA免疫染色にて発現のパターンを検討した。血性MICA濃度は症例毎のバラつきが大きく特定の遺伝子型との相関を認めなかった。またMICAタンパクの発現はいずれの症例でも強く、血清、免疫染色結果から単純に臨床経過を予想できるものではないと考えられた。次年度以降の研究アプローチの修正が必要と考えられた。 3)前向き症例によるvalidationと薬剤感受性・予後との相関の検討: 両施設にて前向き症例の切除検体の凍結保存を開始した。次年度以降は集積された症例をもとに化学療法のレジメン別の検討を進め、MICA遺伝子多型が薬剤感受性にどのように関与しているかを明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前向き症例は対象症例が予想よりも少なく、予定症例よりは集積のペースが下回っているが、初年度に予定された遺伝子解析、血清・免疫染色による検討はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
MICA遺伝子多型がもたらす表現型の違いはMICAタンパクの血中濃度や、免疫染色強度に現れるような単純なものではないことが示唆される結果を得た。次年度は基礎的検討のアプローチも含め研究アプローチの再検討を行い、研究協力施設を募る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
検体からの遺伝子抽出はおおむね順調に進んでいるが、最終的なゲノム解析がやや遅れているため未使用額が発生している。次年度の遺伝子解析料として使用する予定である。
|