• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腫瘍形成に関わる間質細胞由来メタロプロテアーゼ分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16617
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

志満 敏行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70738781)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMMPs / ADAM / CAF / 肺癌
研究実績の概要

癌組織(癌細胞ならびに癌間質細胞)においてメタロプロテアーゼ(MMPs)が大量に分泌されており、その主な産生源として癌間質細胞が注目されている。主要な癌間質細胞である癌関連線維芽細胞(cancer-associated fibroblast: CAF)は、癌細胞との相互作用により癌進展に大きく寄与することが示されているが、これまでに申請者の研究グループではMMPs活性がCAF の腫瘍促進性形質維持に重要であることを明らかにしてきた。本研究では、マウスおよびヒト肺癌間質細胞(主にCAF)で高発現するMMP分子を同定し、腫瘍形成・進展に関わる間質細胞由来MMPsの機能について明らかにすることを目標としている。
前年度までにマウス由来CAF microarray database の解析から、マウス由来CAF で高発現するMMPの候補分子を同定済みである。候補MMPKOマウスにおける異所性癌移植モデルの作成に行っており、複数例の検体採取が完了している。それらにおいて肺癌株の腫瘍進展が抑制されることが確認されており、さらに検討を進める予定である。平成30年度では、ヒト肺癌手術検体のパラフィン切片を用いて、腫瘍内における候補MMP発現細胞の同定を行った。具体的には免疫染色法により上皮細胞、活性化線維芽細胞、マクロファージなどに対する特異的マーカーとの二重染色を行い、候補MMP高発現細胞を特定した。また年齢・ドライバー遺伝子変異の有無、肺癌の腫瘍径・分化度・静脈侵襲の有無、予後等の臨床病理学的因子臨床情報との関連についても検討・解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本計画を立てた際には本年度も慶應義塾大学に所属し、計画を遂行する予定であったが、年度初めから都立駒込病院の呼
吸器外科の常勤医として出向となり、研究に従事する時間の確保が困難となった。

今後の研究の推進方策

平成29年度の計画予定に組み込まれていた同所性肺癌移植モデルを用いた実験については、未着手であるが、モデル自体はすでに確立されており、本年度に着手する予定である。異所性癌移植モデルについては、すでに複数例の検体の採取が完了しており、こちらの解析も並行して行う予定である。本研究において異所性癌移植モデルの候補MMPKOマウスにおいては肺癌株の腫瘍進展が抑制されることが判明しており、同所性癌移植モデルの候補MMPKOマウスにおいて肺癌株の生着が進まず、リンパ節転移部位の組織採取や解析が困難となる可能性がある。その場合は肺局所での腫瘍細胞や間質細胞の組織学的変化の解析に対象を絞り、候補MMPの解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

本計画を立てた際には本年度も慶應義塾大学に所属し、計画を遂行する予定であったが、年度初めから都立駒込病院の呼
吸器外科の常勤医として出向となり、研究に従事する時間の確保が困難となり、研究の遅延ならびに予定通りの予算消化が行えなかった。次年度は本年度で行えなかった研究成果の発表や、資料の解析にともなう必要物品の購入を行う予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi