• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ガレクチン-3のくも膜下出血後早期脳損傷発生メカニズムにおける役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16640
研究機関三重大学

研究代表者

芝 真人  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30595682)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードガレクチン-3 / マトリセル蛋白 / くも膜下出血 / 早期脳損傷
研究実績の概要

マトリセル蛋白は細胞外マトリックスに属する蛋白群であるが、それ自体は細胞支持組織としての役割は有さない特殊なもので、正常状態ではほとんど発現しておらず、病的状態で発現が増強し、細胞表面の受容体、サイトカイン、他の細胞外マトリックスなどと反応し、細胞間、細胞とマトリックス間の様々な機能を調節する。ガレクチン-3はマトリセル蛋白の1つで、研究代表者及び研究協力者が行った臨床研究では、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血(SAH)後に血液中で増加することが確認されているが、その意義は未だ明らかになっていない。本研究ではガレクチン-3の早期脳損傷における役割について検討し、そのメカニズムを解明することを目的としている。
本年度はガレクチン-3のインヒビターであるmodified citrus pectin(MCP)がSAH後の早期脳損傷を抑制するかについて検討した。26匹の野生型マウスをランダムにsham+vehicle群(n=7)、SAH+vehicle群(n=10)及びSAH+MCP群(n=9)に分け、神経学的スコア、SAH重症度、脳含水量について調べた。SAHはオスの野生型マウス(C57BL/6)の左内頚動脈先端部を4-0ナイロン糸にて血管内より穿通させることにより作成した。Vehicle及びMCP(4μg)はSAH作成後30分で脳室内より投与した。
死亡率はSham群0%、SAH+vechicle群30%、SAH+MCP群22%で、統計学的に有意差はみられなかった。またSAH+MCP群はSAH+vehicle群に比べ有意に神経学的スコアが良好で、脳含水量が低く、SAH後の早期脳損傷が抑制されている結果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来、くも膜下出血後の予後不良因子として遅発性脳血管攣縮が注目され研究が行われてきたが、最近ではその焦点が早期脳損傷にシフトしてきている。しかし、くも膜下出血後早期脳損傷の病態においてはアポトーシスや血液脳関門障害など様々な因子の関与が報告されているもの、詳細なメカニズムについては未だ明らかとなっておらず、したがって、治療法も無いのが現状である。
ガレクチン-3は種々の組織の細胞内外に存在し、細胞外では細胞接着やアポトーシスに関与したり、細胞内では他の細胞内蛋白と結合し、炎症における信号伝達に関与するとされている。研究代表者及び研究協力者はくも膜下出血患者の来院時重症群と機能的予後不良群において血液中ガレクチン-3濃度が上昇することを報告しており、ガレクチン-3はくも膜下出血後の早期脳損傷のメカニズムにおいて重要な役割を果たしていることが予想される。
今回ガレクチン-3を抑制することでくも膜下出血後早期脳損傷が抑制されるpreliminaryなデータを得ることができた。したがって今後、ガレクチン-3がSAH 後の脳において発現が増加しているか、神経細胞のアポトーシスに関与するか、関与する場合、ガレクチン-3を抑制する薬剤を使用することによってその情報伝達機構を明らかにできると考えられる。

今後の研究の推進方策

ガレクチン-3を抑制するmodified citrus pectin以外の方法として、ガレクチン-3受容体の一つであるToll様受容体4の拮抗薬LPS-RS、またToll様受容体4の下流に存在するとされているMAPキナーゼのインヒビターを使用し、様々な部位でガレクチン-3関連シグナルの抑制を図り、くも膜下出血後早期脳損傷のメカニズムを明らかにする。また、くも膜下出血後の脳において、Toll様受容体4を介したMAPキナーゼ・シグナリングによりガレクチン-3が発現し、これが神経細胞のアポトーシスを誘導する、その一方でpositive feedbackによりガレクチン-3自体の発現が促進され、アポトーシスを悪化させるという仮説を立て、これらを確かめるために、上記の方法でガレクチン-3を抑制したくも膜下出血モデルに精製ガレクチン-3を脳室内に投与することで、神経細胞のアポトーシスや神経症状の悪化、更にはガレクチン-3自体の誘導が生じるか観察する予定である。
つまり、くも膜下出血後に脳で発現したガレクチン-3がToll様受容体4に結合し、シグナリング下流のMAPキナーゼを活性化することによって早期脳損傷を引き起こすというメカニズムが明らかとなることが予想される。このメカニズムの解明によって、ガレクチン-3抑制を介する新たな早期脳損傷に対する治療法の開発へと発展する可能性があると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] くも膜下出血患者における急性期血漿中ガレクチン-3濃度とその意義2017

    • 著者名/発表者名
      西川拓文、中塚慶徳、川北文博、藤本昌志、芝 真人、鈴木秀謙、pSEEDグループ.
    • 雑誌名

      脳血管攣縮

      巻: 33 ページ: 31-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Matricellular proteinとくも膜下出血後delayed cerebral ischemia2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀謙、芝 真人、中塚慶徳、中野芙美、西川拓文、Liu Lei
    • 雑誌名

      脳血管攣縮

      巻: 33 ページ: 13-15

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスくも膜下出血後脳損傷におけるガレクチン- 3の役割2018

    • 著者名/発表者名
      西川拓文、中野芙美、Liu Lei、中塚慶徳、岡田 健、 芝 真人、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第34回スパズム・シンポジウム
  • [学会発表] The Role Of Galectin-3 In Brain Injuries After Subarachnoid Hemorrhage In Mice2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nishikawa, Fumi Nakano, Lei Liu, Yoshinari Nakatsuka, Takeshi Okada, Masato Shiba, Hidenori Suzuki.
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Neurovascular Events after Subarachnoid Hemorrhage
    • 国際学会
  • [学会発表] マウスくも膜下出血後脳損傷におけるガレクチン-3の役割2017

    • 著者名/発表者名
      西川拓文、中野芙美、Liu Lei、中塚慶徳、岡田 健、 芝 真人、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第49回日本結合組織学会学術大会
  • [備考] 三重大学大学院 脳神経外科学の研究実績

    • URL

      http://www.medic.mie-u.ac.jp/neurosurgery/research/results/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi