• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

がん幹細胞を標的とした新規脳転移予防法・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16647
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

阿知波 孝宗  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (00771908)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳転移 / がん幹細胞 / マウスモデル
研究成果の概要

本研究はがんの脳転移機序の解明のために、マウスモデルを作成し遺伝子発現やがん幹細胞マーカーを検討を行なった。
転移性脳腫瘍マウスモデルは、腫瘍細胞株の心腔内移植により転移性脳腫瘍が形成が確認されたが、手技の不確実性により安定したモデルの確立が困難であった。髄膜播種マウスモデルについては、腫瘍細胞株の脳室内移植により髄膜播種の形成が確認された。髄膜播種はIVISによるex vivoイメージング、蛍光顕微鏡により確認された。細胞株MDA-MB-231の髄膜播種マウスモデルを用いて、髄液中浮遊腫瘍細胞と脊髄髄膜接着腫瘍細胞からの RNAシークエンス解析により、多くの遺伝子発現差が明らかになった。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりがんの脳転移機序の解明のための端緒を得ることができた。がんの髄膜播種モデルが確立され、髄液中浮遊腫瘍細胞と脊髄髄膜接着腫瘍細胞の遺伝子発現差が明らかになったことは新しい知見である。髄膜播種はがんの転移の中でも特に予後が不良な病態で、有効な治療も確立されておらず、得られた知見を活用し今後更なる研究が必要である。本研究成果について社会に還元をするため、学会発表を予定している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi