研究課題/領域番号 |
17K16656
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
山田 紘史 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90727489)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳腫瘍 / 髄膜腫 / 硬度 / MRI |
研究実績の概要 |
脳腫瘍(特に髄膜腫)の硬さは、摘出術を行う際には手術の難易度を左右しうる要因である。 画像診断で術前評価を行った報告は過去にもみられるが、そのほとんどが定性的な評価法であり定量的な手法での評価は語られていない。 本研究では、過去の水頭症の研究で明らかにした、「心電図同期によるMRI検査法で、心周期における拡散係数の変化量(deltaADC値)が脳局所の柔軟性と相関する」という原理を応用し、術前MRI検査のデータと、実際に摘出した腫瘍の硬さとの相関性を探ることを目標とした。さらに過去にはT2強調画像との相関性の報告が多いため、定量値としてT2値を測定することとした。組織の硬さは硬度計を用いて定量的に評価した。また、組織の水分含有率も同時に評価することとした。 2019年度までに、髄膜腫において、水分含有率と組織の硬さに相関関係があり、それぞれをT2値で評価し得ることを見出し、その結果について、第42回日本脳神経CI学会及び第78回日本脳神経外科学会総会で報告した。 2020年度は、上記で報告した内容についてまとめ、日本脳神経外科学会学術誌「Neurologia medico-chirurgica」へ論文投稿した。年度末現在も審査中である。 deltaADC解析については並行して解析を行っているが、その結果解釈については難渋しており、現在も考察中の状況である。次年度もデータ集積を継続しつつ、解析結果の考察を重ねる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は症例蓄積が特に限られた1年であった。また、解析データの結果解釈に難渋し、一定の結論を導く段階に達していないことも遅延の理由と思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
症例蓄積は引き続き行いつつ、deltaADC解析データの結果解釈の考察を重ねる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究継続にかかる諸費用は前年度の消耗品の流用などで抑えられた。また、2020年度は旅費に関わる出費がなく、主に論文執筆や結果の考察に時間を費やしたため、予定していた研究費の使用は抑えられた。2021年度は、研究成果の最終報告に向けて、新たな必要物品(解析用ソフトなど)や消耗品を購入予定である。
|