• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒト滑膜幹細胞の関節リウマチにおける病態への関与および特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16676
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小田邉 浩二  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 助教 (70737288)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード滑膜幹細胞 / 関節リウマチ / 増殖
研究実績の概要

滑膜幹細胞は高い軟骨分化能を示し、これを用いた軟骨・半月板の再生医療を目的とした医師主導治験、臨床研究が計画・実施されている。現在のところ滑膜幹細胞を用いた治験・臨床研究は軟骨損傷や半月板損傷、および変形性膝関節症を対象としてきたが、関節リウマチなど炎症性疾患に対する適応の拡大も期待されている。本研究は関節リウマチの病態と関連した滑膜幹細胞の性質を明らかにすることを目的としている。関節リウマチ由来の滑膜幹細胞について、変性性膝関節症由来の滑膜幹細胞と比較し、増殖能・分化能・表面抗原プロファイルの評価を行った。結果、関節リウマチ由来滑膜幹細胞は変形性膝関節症由来滑膜とほぼ同等の増殖能を有し、コロニー形成能、分化能、表面抗原発現パターンも類似していた。成果は査読付きの国際雑誌に原著論文として採択された(Stem Cell Res Ther.)(2017)
また、関節リウマチも変形性膝関節症と浮遊滑膜培養モデルにおいて滑膜幹細胞のコロニーが形成されるのか,また形成されるのであれば得られた細胞に違いがあるのかについて検討した。結果、関節リウマチも変形性膝関節症と同様に浮遊滑膜培養モデルで滑膜幹細胞のコロニーが形成され、損傷時など自然修復機構が働くことが示唆された。収量の検体間差がRA群で大きかった一方で、平均収量,軟骨分化能、表面抗原については差を認めなかった。成果は査読付きの国際雑誌に原著論文として採択された。(BMC Musculoskeletal Disorders)(2018)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of mesenchymal stem cells obtained by suspended culture of synovium from patients with rheumatoid arthritis and osteoarthritis2018

    • 著者名/発表者名
      Kohno Yuji、Mizuno Mitsuru、Ozeki Nobutake、Katano Hisako、Otabe Koji、Koga Hideyuki、Matsumoto Mikio、Kaneko Haruka、Takazawa Yuji、Sekiya Ichiro
    • 雑誌名

      BMC Musculoskeletal Disorders

      巻: 19 ページ: 78-86

    • DOI

      doi.org/10.1186/s12891-018-1998-6

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi