• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

三次元動作解析による手指運動の新規定量法の開発とミエロパチーハンドの動きの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16695
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 紀  徳島大学, 病院, 特任講師 (00448333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード頚椎症性脊髄症 / ミエロパチーハンド / 三次元動作解析 / 手指巧緻運動障害
研究実績の概要

頚椎症性脊髄症(以下、頚髄症)患者に特徴的な上肢機能障害としてミエロパチーハンドがある。その特徴として、(1)尺側の手指の内転・伸展不全、(2)手指の素早い握り・開きが困難になっていくことである。ミエロパチーハンドが生じると、様々な日常生活動作(ADL)の障害をきたすことがあり、麻痺が進行してしまうと、除圧術を行っても重度のADL障害を後遺することがある。これまで、ミエロパチーハンドの評価方法として、上記前者(1)に対しFinger escape sign(FES)、後者(2)に対し10秒テスト(grip and release test)が行われてきた。これら2つの評価方法は外来診療において簡便にでき、現在でも臨床現場においてよく用いられている有用な評価方法であるが、ミエロパチーハンドがどのような動きをするのかを解明する方法ではない。また、ミエロパチーハンドに対する定量的は評価や有効なリハビリテーションは確立されたものは未だ無い。
そこで、これまでは手指の動きの解析に用いられなかった三次元動作解析装置を用いて、手指運動の新規定量評価法を開発し、ミエロパチーハンドの動きの解明を行えないかという着想を得た。通常、三次元動作解析装置は歩行解析等に使用されることが多く、歩行解析用の従来の三次元動作解析システムでは、手指の詳細な動きを捉えることは不可能であり、そのため、これまでは手指の詳細な動きを測定・解析した報告は無かった。そこで、研究代表者は、手指測定用の三次元動作解析用のフレームを考案・作成し、手指の動きを定量的に評価することを試み、健常者の手指の動きを定量的に評価することに成功した。本研究では、考案した手指用三次元動作解析システムを用いて、頚髄症患者の手指の動きの定量的評価方法を確立し、ミエロパチーハンドの手指の動きの特性および回復過程の特徴を明らかにすることを目的とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

頚髄症患者の上肢手指の動きを検証するための比較するデータとして、健常者の手指の動きを三次元動作解析装置にて測定し、定量的評価を行った。どのような動作課題が手指の三次元動作解析に適しているのかが不明であったため、動作課題の検討も同時に行った。
また、頚髄症患者の手指の動きを三次元動作解析にて測定した。術前・術後の経時的な測定・評価を行った。手指に貼付した極小反射マーカーの動きを捉えることができ、各関節の角度変化、角速度変化等の定量化が可能となった。頚髄症患者の手指の動きの術前・術後の変化、回復過程の変化の傾向を捉えることができた。
研究を進めるにつれて、新たな課題も明らかになった。現在は、極小反射マーカーを、マーカー添付用の両面テープを用いて、直接手指に貼付している。多数の極小反射マーカーを手指に貼付するため、三次元動作解析測定前に極小反射マーカーを貼付するのに時間を要し、同じく、測定後に極小反射マーカーを外すのにも時間を要する。そのため、本解析方法をより普及するためにも、極小反射マーカー貼付方法の簡易化の方法を検討している。
また、本研究で必須の極小反射マーカーが、一時的に入手不能となっている。より簡易化方法検討のために新たな極小反射マーカーが必須であるが、入手できないため、研究がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き、健常者および頚髄症患者での手指の三次元動作解析を行う。また、これまで三次元動作解析を行った被験者のデータの解析も引き続き行う。平成29年度に課題となった、本解析方法普及のために、極小反射マーカーの貼付方法の簡易化が最大の課題である。これまで極小反射マーカーを直接手指に貼付していたが、直接皮膚に貼付するのでは無く、極小反射マーカーと皮膚の間に薄い素材の介在物(マーカーの土台となるもの)を置き、極小反射マーカーを予め介在物(土台)に貼付しておき、介在物(土台)ごと、被験者の皮膚に貼っていくという方法を検討している。ただし、極小反射マーカーが一時的に入手不能になっているため、再入手が可能になり次第、上記の対策を検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

極小反射マーカーが一時的に入手不能となっているため、次年度使用額が生じた。極小反射マーカーの再入手が可能になり次第、極小反射マーカーを購入する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 頚部圧迫性脊髄症のリハビリテーションに必須の評価法と活用法2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀、加藤真介
    • 雑誌名

      Jpn J Rehabil Med

      巻: 54 ページ: 829-834

    • DOI

      10.2490/jjrmc.54.829

  • [学会発表] 手指の三次元動作解析における動作課題の検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀,百田佳織,西良浩一,加藤真介
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 手指の三次元動作解析の試み2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀,百田佳織,西良浩一,加藤真介
    • 学会等名
      第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi