• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

三次元動作解析による手指運動の新規定量法の開発とミエロパチーハンドの動きの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16695
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 紀  徳島大学, 病院, 特任講師 (00448333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード頚椎症性脊髄症 / ミエロパチーハンド / 三次元動作解析 / 手指巧緻運動障害
研究実績の概要

本研究の目的は、頚椎症性脊髄症(以下、頚髄症)患者に特徴的な上肢機能障害であるミエロパチーハンドの手指の動きの特性および術後回復過程の特徴を明らかにすることである。研究代表者は、手指測定用の三次元動作解析用のフレームを考案・作成(手指用三次元動作解析システム)し、本システムを用いて、本研究では、頚髄症患者の手指の動きの定量的評価方法を確立し、ミエロパチーハンドの手指の動きの特性および回復過程の特徴を明らかにすることを目的とした。
健常者の手指の動きの三次元動作解析を行い、健常者の手指の運動パターンを調べた。次に、頚髄症患者の手指の動きを三次元動作解析にて測定し、術前・術後の経時的な測定・評価を行った。当初は手指に多数の極小反射マーカーを貼付し解析していたが、貼付に時間を要し、測定後に外すのにも時間を要していた。本研究を実用化するために、極小反射マーカーの貼付方法の簡易化を要し、簡易化を検討したところ、同様の結果を得ることができたため、簡易化した貼付方法で頚髄症患者の術前術後の手指の動きの変化および回復過程の変化の傾向を捉えることができた。
当該年度は症例数を増やして頚髄症患者の術前後の測定を行い、また、前年度に測定した患者の術後の経時的な回復過程の変化を調査するために測定を行った。頚髄症患者では、術前に見られた手指の屈曲方向および伸展方向の角速度の波形の乱れは、手術により、屈曲方向の動きが改善しやすいが、伸展方向の動きは術後改善が見られても屈曲方向と比較して改善が乏しいことが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 手指の三次元動作解析におけるマーカー貼付簡素化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀,酒井紀典, 梅村公子,森脇好乃美,森脇笙,西良浩一,加藤真介
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 頚髄症患者の三次元動作解析を用いた術前後の手指機能評価2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀,中原佳子,石濱嘉紘,酒井紀典,千川隆志,西良浩一,加藤真介
    • 学会等名
      第92回日本整形外科学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi