• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

三次元動作解析による手指運動の新規定量法の開発とミエロパチーハンドの動きの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16695
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 紀  徳島大学, 病院, 特任講師 (00448333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード頚椎症性脊髄症 / ミエロパチーハンド / 三次元動作解析 / 手指巧緻運動障害
研究成果の概要

頚髄症患者の上肢機能障害の1つであるミエロパチーハンドの手指の動きの特性を明らかにするため、手指測定用三次元動作解析システムを用いて、頚髄症患者の手指の動きの定量的評価方法を確立した。術前・術後における頚髄症患者の手指の動きの定量的評価では、術後、手指屈曲方向への最大角速度の増加が認められた。一方、術後、伸展方向の最大角速度の増加も認められたが、屈曲方向と比較すると、増加率は少なかった。これらの特性が、今後のミエロパチーハンドの有効なリハビリテーション確立の一助となる可能性がある。

自由記述の分野

整形外科、リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミエロパチーハンドは様々な日常生活動作障害を引き起こし、介助が必要になることも多く、定量的な評価法や有効なリハビリテーションはこれまで確立されていなかった。有効なリハビリテーションを確立するための前段階として、本研究では、三次元動作解析を用いた手指運動の新規定量方法を確立し、術前後でのミエロパチーハンドの回復過程の特徴を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi