研究実績の概要 |
非特異的腰痛の原因として椎間板由来の疼痛が近年注目されている。昨年度までにマウス椎間板傷害モデルにおいてNGFの発現が持続的に上昇することを示してきた。本研究では持続的にNGFが発現する機構を探索すべく、マウス椎間板傷害モデルにおけるNGFの発現動態とマクロファージ動態との関連性を検討した。10週齢の雄のマウスを使い、尾椎を27G針で損傷し、椎間板損傷モデルを作成した。NGFの発現をリアルタイムPCR・ELISAを用いて経時的に評価した。また、椎間板内のマクロファージ変化を、フローサイトメトリー・リアルタイムPCRを用いて経時的に評価した。NGF mRNAは、損傷後1日から28日目まで発現が増加していた。タンパク質レベルでも、損傷後28日に増加していた。椎間板内のマクロファージ変化は、損傷後1日目から28日目まで増加していた。マクロファージのサブタイプの経時的変化をM1マーカー(Tnfa, Il1b, Nos2), M2aマーカー(Ym1, Cd206,)M2c(Cd206, Tgfb)を用いて検討した。M1マクロファージのマーカーは損傷後1日目から増加していたが、損傷後28日目にはコントロール群と比べ、有意差がなくなった。M2 aマクロファージマーカーは損傷後1日に増加したが、その後コントロールレベルまで減少した。M2 a・M2 cマクロファージマーカーおよび、産生サイトカインは損傷後7日から28日まで増加した。この事から、損傷後の急性期にはM1マクロファージが、慢性期にはM2cマクロファージが動員されていることが示唆された。
|