• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

経皮的脊椎圧迫骨折治癒促進シーズの実用化研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16701
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関北里大学

研究代表者

齋藤 亘  北里大学, 医学部, 講師 (60439099)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード人工コラーゲン / コラーゲン結合型成長因子 / 椎体骨折
研究成果の概要

人工コラーゲン(ACG)とコラーゲン結合型塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の併用による骨形成促進法の開発を行った。種々のコラーゲン結合ドメインからなる4種のコラーゲン結合型bFGF(CB-bFGF;bFGFs3, bFGFs2bs3, bFGFs3b,bFGFs3as3b)を作製後、大腿骨骨折モデルを用いて最も高い骨形成作用を持つCBbFGFを選出した。最も高い骨形成能を示したbFGF-s3a-s3bを椎体骨折モデルに投与し結果、bFGFに比して高い骨形成能を示した。さらに、BMP-2との併用によりさらに高い骨形成作用が得られた。本シーズは椎体骨折における骨形成促進に有用かもしれない。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国においても高齢者における骨折は脳血管疾患、高齢による衰弱に次ぐ寝たきり原因の3位であり、椎体骨折後の死亡率は骨折を有しない場合の約4倍の死亡率になるとの報告もある。高齢化の進む我が国の65 歳以上における骨折治療に要する年間医療費の総額は約6000 億円と推測されており、この額は65 歳以上の年間医療費の約4%を占めている。従って高齢者の骨折治癒法の確立は医学的、医療経済的、社会的に重要な意味を持つ。本シーズは、椎体骨折に伴う患者、家族の身体的・精神的苦痛の軽減に加え、経済的な負担軽減、そして医療費の軽減に重要な意義を持つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi