研究課題/領域番号 |
17K16730
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川本 修司 京都大学, 医学研究科, 助教 (80766668)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 血小板 / デクスメデトミジン / プロポフォール / 糖尿病 / 術後 / 集中治療室 / P-selectin |
研究実績の概要 |
本研究では、これまで種々の麻酔薬による血小板機能変化を解明してきた成果を基に、術後集中治療室(ICU)で麻酔薬により長時間鎮静された糖尿病患者の血小板機能変化を明らかにし、糖尿病患者に最適な周術期管理法の開発応用につなげることを目的とする。 糖尿病患者の術後血小板機能変化の解析を行うのに先立ち、今年度は非糖尿病患者におけるデクスメデトミジン(DEX)とプロポフォール(PRO)のin vitroでの術後ICU患者血小板P-selectin(PS:活性化血小板表面上にある接着タンパク)に対する作用をフローサイトメトリーにより解析した。本研究は倫理委員会の許可を得て、患者より事前に書面で同意を取得した。予定手術を受けた成人患者を対象とし、抜管後ICUに入室した際に採血を行った。凝固障害のある患者、血小板に影響を与える薬剤を術前、術中に投与された患者、輸血を受けた患者は対象より除外した。 結果、DEX (10-100 ng/ml)は濃度依存性にPS発現を増加させた。一方、PRO (40 μM) はPS発現を増加させたが、PRO (70, 100 μM)は影響しなかった。 健常者を対象とした我々の従来の研究では、DEX(100 ng/ml)はPS発現を亢進させ、PRO (40 μM)は血小板凝集を亢進させたが、PRO (>70μM)は血小板凝集を抑制した。本研究の結果は、従来の結果を支持するものである。PSはin vitroにおいて初期段階の血小板凝集を安定化させたり、動脈血栓の増大・安定化に寄与しているとの報告がある。DEXやPROの血小板機能亢進作用が術後に増大するのか確認するには、今後周術期に渡るPS測定が必要である。 以上から術後ICUに入室した非糖尿病患者において、DEXは濃度依存性に血小板PS発現を亢進させる。一方、PROは低濃度でのみ血小板PS発現を亢進させることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非糖尿病患者におけるデクスメデトミジン(DEX)とプロポフォール(PRO)のin vitroにおける術後ICU患者血小板P-selectin(PS)に対する作用をフローサイトメトリーにより比較検討する実験は終了し、DEXは濃度依存性に血小板PS発現を亢進させ、一方、PROは低濃度でのみ血小板PS発現を亢進させるという結果を得た。結果を6月に開催される欧州麻酔科学会(Euroanaesthesia 2018)にて発表予定である。 現在は糖尿病患者と非糖尿病患者から術前と術後ICU入室時に採血を行い、DEXまたはPROを付加して周術期におけるin vitroでのPS発現を解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
DEXやPROの血小板機能亢進作用が術後に増大するのか確認するには、今後周術期に渡る血小板P-selectin測定が必要である。前年度に引き続き、in vitroにおける非糖尿病患者と糖尿病患者の術前後の血小板機能変化に関する検討を続けて行く。さらに、実際に患者に薬剤を投与したvivo studyも必要である。術後ICUに入室した非糖尿病患者と糖尿病患者を対象としてDEX鎮静群またはPRO鎮静群にわけ、血小板P-selectin発現の変化を解析する予定である。
|