研究課題/領域番号 |
17K16737
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
立岩 浩規 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (90614397)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 術後認知機能障害 / PGC-1α / BDNF / ALA |
研究実績の概要 |
今研究の目的は、運動によって誘導もしくは抑制される蛋白などの因子を術前に調整することで、術後認知機能障害(POCD;Post-operative Cognitive Dysfunction)を予防することが出来るかを検討することである。現時点でPOCD の有効な予防・治療法は確立されていないが、術前の運動が有用である可能性が示唆されている。しかし、POCD を発症するのは多くが高齢者であり、術前に運動介入することが困難であることも少なくない。そこで、術前に運動によって誘導される蛋白やmicroRNAを投与することで、運動と同等の効果をもたらし、POCD を予防することが出来るかを、高齢ラットを用いて検討することを目的としている。 文献的な考察を踏まえ、運動によって骨格筋などで誘導される転写コアクチベーターであるPGC-1α(Peroxisome proliferator-activated receptor-γco-activator-1α)が脳由来栄養因子であるBDNF(Brain-derived neurotrophic factor)を増加させ神経保護作用をもたらすという仮説を立てた。 昨年度はrt-PCRの調整を行い、今年度はサンプル数を増加しデータを収集中である。 また、今研究では薬剤によるPGC-1α増加によるPOCDの抑制が主目的であるが、その主要薬剤であるALA(Alpha-lipoic acid)の投与方法について検証し、HβC(hydroxypropyl-β-cyclodextrin)溶液での溶解に成功した。投与経路して腹腔内投与を計画しており、その濃度設定や投与量の評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度、rt-PCR法の確立に時間がかかったこと、および今年度もmRNA抽出やcDNA作成におけるミスもあり、時間がかかっている。 また、高齢ラットを研究対象としているが、その数にも限りがあるため、確保にも時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、ALAの投与方法については確立することが出来たため、これを用いて実際にPGC-1αおよびBDNFが増加し、POCDの発症を抑制することが出来るかを評価する。また、評価方法についてもrt-PCRでの評価が難しければ、ELISA法への変更も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ALAの投与後の、rt-PCRによる脳内炎症物質の評価を行う予定であったが、今年度中にそこまで進めることが出来なかったため。
|