研究課題/領域番号 |
17K16740
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
五代 幸平 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (20767488)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヘム・オキシゲナーゼ / 一酸化炭素 |
研究実績の概要 |
C57BL6マウスを用いて神経障害性疼痛モデルを作成し、神経障害性疼痛の治療におけるヘム・オキシゲナーゼの役割を検討した。ヘム・オキシゲナーゼもしくはヘム・オキシゲナーゼから産生される一酸化炭素を誘導することで、神経障害性疼痛治療薬であるカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果が増強した。逆に、ヘム・オキシゲナーゼを阻害するとカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果が消失した。本結果からヘム・オキシゲナーゼが神経障害性疼痛の治療において重要な役割を果たしていることが示唆された。。また神経障害性疼痛モデルマウスにおいてヘム・オキシゲナーゼもしくはヘム・オキシゲナーゼから産生される一酸化炭素を誘導することで、脊髄後角の炎症性ミクログリア(M1ミクログリア)の活性化が抑制された。本結果からヘム・オキシゲナーゼは、免疫担当細胞であるミクログリアの極性を制御していることが示唆された。カルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果にヘム・オキシゲナーゼが関与していることが判明したが、その機序は明らかではない。ヘム・オキシゲナーゼは炎症を抑制し、種々の疼痛を改善すると報告されている。また、ヘム・オキシゲナーゼは脊髄後角においてグリア細胞の活性化を抑制すると考えられている。我々はヘム・オキシゲナーゼが炎症型マクロファージ(M1マクロファージ)を抑制することを報告しており(Godai et al. Mol Pain. 2014)、ヘム・オキシゲナーゼのミクログリア極性変化への作用とカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果修飾作用についてより詳細に次年度に検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
慢性疼痛である神経障害性疼痛において、ヘム・オキシゲナーゼが脊髄後角の炎症性ミクログリアを抑制し、神経障害性疼痛治療薬であるカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果に関与していることを明らかにすることが出来たためである。
|
今後の研究の推進方策 |
カルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果にヘム・オキシゲナーゼが関与していることが判明したが、その機序は明らかではない。ヘム・オキシゲナーゼは炎症を抑制し、種々の疼痛を改善すると報告されている。ヘム・オキシゲナーゼは脊髄後角においてグリア細胞の活性化を抑制すると考えられている。我々はヘム・オキシゲナーゼが炎症型マクロファージ(M1マクロファージ)を抑制することを報告しており(Godai et al. Mol Pain. 2014)、ヘム・オキシゲナーゼのミクログリア極性変化への作用とカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果修飾作用についてより詳細に次年度に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に購入する試薬代金へ充当するため。
|