研究課題/領域番号 |
17K16744
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
君塚 基修 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30758686)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子宮筋収縮 / 麻酔薬 |
研究実績の概要 |
弛緩出血は全分娩の5%にみられ、弛緩出血による母体死亡は依然として妊産婦死亡の約20%を占めている。帝王切開術において、胎児娩出後は出血を抑制するという観点から子宮収縮を促進することが望ましいが、子宮筋は麻酔薬によって収縮抑制をきたすことが多く、その使用により出血が増加することが懸念される。一方、帝王切開術では、局所麻酔だけでは取りきれない痛みや吐き気から胎児娩出後の鎮静を希望される患者が大半を占める。その場合、現在は鎮静薬としてプロポフォールが用いられることがある。また全身麻酔で帝王切開術の管理する場合、セボフルランを使用する場合がある。しかし、プロポフォールやセボフルランは多くの麻酔薬と同様に、子宮収縮を抑制することが示されている。デクスメデトミジンはα2アドレナリン受容体刺激薬で、Gタンパクを介する経路を通して子宮収縮を増強する可能性が報告されている。以上より、子宮筋に対し、セボフルラン、プロポフォールは子宮収縮を抑制し、デクスメデトミジンは子宮収縮を増強するという仮説を立て、デクスメデトミジンとプロポフォールとセボフルランの子宮収縮に対する影響およびその機序をin vitro,in vivoで検討した。
本研究結果から、プロポフォール、セボフルランは子宮筋収縮を抑制し、デクスメデトミジン は子宮筋収縮を増強する可能性が示唆された。また、デクスメデトミジンが子宮筋収縮を増強する機序として、アラキドン酸の関与が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は概ね順調に進展しており、今後学会発表を行いつつ、現在論文作成を進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
現在必要なデータ収集、解析を終え論文作成し、投稿準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の手技が安定したことから今年度予定していた計画よりも、少ないラットの使用で研究を終えることができたため、次年度使用額が生じた。今後研究成果をまとめ、学会発表および論文作成に使用する予定である。
|