• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ストレス性高カテコラミン血症が術後遷延痛を引き起こすメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16746
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山崎 正記  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20771520)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレス / 疼痛
研究実績の概要

ストレス環境に暴露されると交感神経が興奮し高カテコラミン血症となる。カテコラミン濃度が持続的に高い状態が続くことは、心不全、糖尿病などを惹起するだけでなく、ガンの発症にも影響を及ぼすことが示唆されている。知覚神経にもbetaアドレナリン受容体が発現し、痛覚伝達に影響を及ぼしていることが示唆されているが、高カテコラミン血症が痛覚伝達に及ぼす影響は十分に解明されていない。
本年度においては、カテコラミン分解酵素であるCOMTの阻害剤を腹腔内投与することにより作成するラット高カテコラミン血症モデルを確立し、モデル動物における痛覚閾値を測定した。
その結果、高カテコラミン血症モデルでは痛覚過敏を誘発することがあきらかとなった。
今後、知覚神経におけるアドレナリン受容体の発現を解析し、高カテコラミンで誘発される疼痛の分子機序を解明したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モデル動物の作成には成功したが、カテコラミン受容体の発現解析には至っていないため、次年度の課題としたい。

今後の研究の推進方策

一次知覚神経におけるカテコラミン受容体の発現を免疫組織化学法とウェスタンブロッティング法、リアルタイムPCRなどで解析し、高カテコラミン状態における発現変化を明らかにする。さらに、高カテコラミン状態における痛覚過敏がアドレナリン受容体阻害剤で抑制されるか検証し、ストレス性疼痛の治療法を提案したい。

次年度使用額が生じた理由

モデル動物の確立と行動解析は達成することができた。しかしながら、アドレナリン受容体の発現解析のための準備が不足しており実験を実行することができなかった。次年度以降の課題とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Classification of acute pain trajectory after breast cancer surgery identifies patients at risk for persistent pain: a prospective observational study2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Akiko、Yamasaki Masaki、Yokota Isao、Mori Maiko、Matsuda Megumi、Yamaguchi Yosuke、Yamakita Shunsuke、Ueno Hiroshi、Sawa Teiji、Taguchi Tetsuya、Hosokawa Toyoshi、Amaya Fumimasa
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: Volume 11 ページ: 2197~2206

    • DOI

      10.2147/JPR.S171680

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi