研究課題/領域番号 |
17K16751
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
西和田 忠 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20649165)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | モルヒネ / HSC-3 / アポトーシス / 増殖能 |
研究実績の概要 |
頭頚部癌に対する外科的切除術では血管吻合を伴う再建術が必要であることから、手術中の全身麻酔薬曝露だけでなく、血管吻合部の安静目的で術後72時間程度の静脈麻酔薬及びオピオイド性鎮痛薬の持続投与が行われる。これらの薬剤が癌再発リスクに与える影響や癌細胞への直接作用についていくつか報告されているが、数日に及ぶ長時間曝露の影響についてはほとんど報告がない。本研究では、扁平上皮癌への麻酔関連薬剤の長時間曝露が癌細胞の増殖能やアポトーシスにどのような影響を与えるかを検討する。 2017年度はまず、臨床濃度のプロポフォール・フェンタニル・モルヒネが口腔癌細胞HSC-3に与える影響を調査するとともに、プロポフォール+フェンタニルもしくはプロポフォール+モルヒネの組み合わせによる影響を調査した。しかし、いずれも思うような結果が出なかったため、次にモルヒネの比較的高濃度の長期暴露が口腔癌細胞HSC-3に与える影響について検討した。まずモルヒネがHSC-3のviabilityに与える影響についてMTT assayで調査した結果、0-1000mMにおいて容量依存性にviabilityを低下させた。次にLDH assayにて細胞傷害生を調査した結果、0-1000mMにおいて容量依存性に細胞傷害を惹起した。ついでこれらの結果のメカニズムを調査するためにフローサイトメトリーを用いてアポトーシスを調査し、1000mMでアポトーシスが有意に増加していることを確認した。さらにフローサイトメトリーにてBrdUを用いた細胞増殖能を測定し、1000mMで有意に細胞増殖能が低下していることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りとはいかなかったが、モルヒネの高濃度長時間暴露にて相応の結果を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度はアポトーシス及び増殖能のメカニズムを調査する予定である。特にTNFαやIL-6、NF-kB等に着目して研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初Caspase 3/CPP32 Colorimetric Assay Kitを用いてcaspase 3の発現を調査する予定であったが、平成29年度中には行えなかったため次年度使用額が生じた。平成30年度にcaspase 3の発現を調査する予定であり、そのために使用する予定である。
|