研究課題/領域番号 |
17K16751
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
西和田 忠 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20649165)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | モルヒネ / 口腔癌 / 細胞増殖 / 血管内皮増殖因子 / Nuclear factor kappa B |
研究成果の概要 |
口腔癌細胞に対するオピオイドの影響についてヒト口腔癌細胞株HSC-3を用いて研究した。モルヒネ48時間暴露でviabilityを低下、細胞を傷害させることを明らかにした。10日間暴露でも容量依存性にコロニー形成を減少させた。アポトーシスと細胞周期を調査し、高濃度でのみ有意なアポトーシスの増加と細胞周期の停止を認め臨床濃度では認めなかった。次にNF-κBとVEGFについて研究し、臨床濃度でもNF-κB陽性細胞・VEGF産生を減少させることを明らかにした。これらから、モルヒネがVEGF産生とNF-κB発現を抑制することによってHSC-3の増殖を阻害させることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
麻酔
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
麻酔薬の癌細胞増殖への影響は、癌の手術療法において麻酔薬の選択に関わる大きな課題である。特に頭頸部癌の手術では術後創部安静のために麻酔薬の長期投与が必要である。過去のオピオイドの癌細胞に対する影響を調査した基礎研究では、オピオイドが癌細胞に対して促進的に働くとする報告と抑制的に働くとする報告が混在しており、その原因も解明されていない。 本研究によるモルヒネの一貫したHSC-3に対する抑制作用と、臨床濃度におけるNF-κB及びVEGF抑制を介した機序の解明は、基礎研究ではあるが、臨床での全身麻酔、術後鎮静鎮痛方法の選択にひとつのエビデンスをもたらすことになり、臨床的意義は大きいと考えている。
|