研究実績の概要 |
高齢者の手術件数増加に伴い、術後せん妄への対応は医療経済的にも患者の予後的にも喫緊の課題である。しかしながら、術後せん妄の予測法や予防する麻酔法・鎮静法については明らかになっていない。本研究では、概日リズムの変調がせん妄の神経基盤となっていると仮説を立てた。青色光で惹起される対光反射が概日リズム機能を反映することに注目し、青色光対光反射の定量評価による術後せん妄の評価法と予測法を確立し、さらに、各種麻酔薬・鎮静薬の青色光対光反射に対する影響を検討し、術後せん妄の予防法を確立することを目的とする。平成29年度は「術後患者での青色刺激光による対光反射機能とせん妄に関する前向き観察研究」を開始した。対象は、ASAⅠまたはⅡで、待機整形外科手術を受ける65歳以上の患者200名を対象とした。手術室入室後、標準的モニター装着し、静脈路確保した。麻酔法は担当麻酔科医に一任した。対光反射測定は、麻酔導入前、手術終了麻酔覚醒前、麻酔覚醒後手術室退室直前、手術退室2時間後(術後0日目)、および術後第1日目に行う。せん妄評価は手術室入室前、手術退室2時間後(術後0日目)、および術後第1日目に行う。せん妄評価は日本語版the Neelon and Champagne Confusion Scale(NEECHAM)を用いる(深田伸二.ICU とCCU, 2012)。24点未満をせん妄と診断する。対光反射測定は瞳孔径測定装置(イリスコーダデュアル 、浜松ホトニクス社)を用いる。イリスコーダデュアル では、赤色光と青色光での対光反射が両眼で測定可能である。光反射測定では、赤色光と青色光に対する両眼の対光反射を測定し、瞳孔直径変化および加速度変化を測定記録する。以上の研究を開始した。
|